オンラインセミナーの導入方法は?無料でできる?ツール一覧も
見込み顧客と接触する効果的な方法として、オフラインでのセミナー開催は欠かせません。コロナ禍で対面でのセミナー開催が難しくなる中、オンラインセミナーを開催する企業が増えています。そこで今回は、オンラインでのセミナー開催に役立つ情報を取り上げます。



ガイドブック
- ウェビナーの特徴や開催方法、メリット・デメリットを知りたい
- 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい
- おすすめウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい
オンラインセミナー導入のやり方
オンラインセミナーの開催を決めたら、どこから準備を始めれば良いのでしょうか。その方法を4つのステップで簡単にご紹介します。
オンラインセミナーの目的・概要を決める
オンラインセミナーの開催を決めたら、まずは参加者層を明確に定めるターゲティングを行います。闇雲に集客に走ったり、知名度の高いゲストに登壇を依頼するなど、規模にこだわった企画は事前準備・当日のリスク対策・アフターフォローに労力がかかります。
ここで重要になるのが、ターゲットの解像度を上げていくこと。そのために、最終的に達成したい目標や目標達成の指標となる要素を洗い出していくことが必要です。ウェビナーの目的を明確にしてターゲットを絞ることで、ターゲットの課題やニーズを正確に把握します。そして、それに応える形でコンテンツを企画していくことで、確実に成果を残すことができます。
オンラインセミナーツールを選ぶ
開催の概要が定まったら、ツールを選定します。

より多くの方にリーチしたいのであれば、拡散性に優れたツールを使う必要があります。一方で、リード獲得といった顧客との接点を作るイベントなら、誰が参加しているかを把握することが大事です。
講演内容を準備する
基本的にはターゲットに合ったコンテンツを作成していくのですが、その際に重要なのが事前準備です。
例えば、事前アンケートを実施することで、ターゲットが興味を持っていることを明確にできます。開催前に参加者からの質問を集めておくことで、当日はそれに合わせる形で講演を進めることができます。事前に集めた質問をもとに資料を作成するのも良いですし、最後のFAQの時間で、事前に集めた質問を取り上げて答えるのも効果的です。
配信環境を整える
例えば、オフィスから配信を行う場合は、事前に出入り禁止の旨を社内共有して無駄な雑音を徹底的に除去します。配信中にタイピングの音や社員の話し声が入ってしまうと、視聴者の集中を妨げてしまうからです。
リアルタイムのチャット機能で参加者の声・様子を確認することも必要になります。ウェビナーの内容に対する質問だけでなく、音声トラブル・配信に関する疑問もチャットで送られてくることが多々あります。参加者を置いてきぼりにせず、講演中でも適宜チャットを確認しましょう。
オンラインセミナー開催のコツは?
ここからは、それぞれの工程で重要なポイントをご紹介します。
何のためのウェビナーか明確にする
BtoCのオンラインセミナーなど、動画の内容やコンテンツそのものの拡散力を担保したい場合は、YouTube、Facebook等のBtoC向きのプラットフォームを活用することが多いです。
これらは高い拡散性を持ちますが、誰が見ているのか正確に把握できません。参加制限をかけることもできないので、競合を排除したいイベントや、リード獲得のイベントには向いていないと言えるでしょう。事前登録は必要なクローズドなオンラインセミナーを開催したい場合は、ZoomやVimeoなど外部に拡散されづらいプラットフォームを選びましょう。
初期の集客はSNSなどで人脈を広げる
特に初めてオンラインセミナーを開催する場合、地道な集客が鍵となります。集客のための広告やPRのためのクリエイティブにはコストがかかりますし、着実に効果を出す方法としては脆弱な部分もあります。
一方で、見込み顧客に対して直接勧誘する方法は、関係性を構築することでコンバージョン率を高めることもできますし、主催者としてターゲットへの理解を深める機会にもなります。認知が広がっていない中でお金をかけるよりは、SNSで声かけをしていくなど、地道に取り組んで人脈を広げていくことで、その後に繋げていくこともできます。
また、多くの見込み顧客のリストがある場合はメルマガなどで告知を行う方法が、もっとも効率よく集客ができる方法として認知されています。
「サクラ」を仕込んで質疑応答を活性化
リアルタイムで質疑応答を行う場合は、スタッフの協力のもと、いわゆる「サクラ」として質問を何個か投稿するのも一案です。テキストでチャットに書き込む形でも、投稿を躊躇する参加者は少なくありません。最初に何個か質問を投稿しておくことで質問がしやすい雰囲気をつくり、参加者が本当に気になっていることを引き出すことができます。
本番環境でのテスト配信が大切
初めて開催する場合、当日の配信に不安を抱く方も多いことでしょう。リハーサルはあくまで「リハーサル」であり、本番とは異なる点も多いです。リハーサルでは問題がなかったとしても、当日上手く配信できない、というケースも多く見受けられます。
そこで、本番環境で小さく実際にやってみることをお勧めします。失敗が許されるチーム内・社内の人などを相手に、トライアルイベントを実施することで当日のリスクを軽減することができるのです。複数回のリハーサルよりも、1回の本番を。ぜひ、心がけてみてください。
オンラインセミナーは無料で開催できる?
特にビジネススキルの習得を目的としたオンラインセミナーは、参加費無料のものも多数存在します。
オンラインセミナーの参加費を無料にするか有料にするかは、ターゲットやセミナーそのものの性質から判断すると良いでしょう。できるだけコストを抑えつつ、ライブ感のあるオンラインセミナーを開催する方法の1つとして、動画配信ソフトの活用があります。
例えば、キャプチャソフトのRestreamは、画面上にスライドを投影しながら登壇者の顔を映すことができるので、ライブ感の演出にも繋がります。他にも、無料ライブ配信用ソフト「OBS Studio」を使うことで、動画配信に必要な周辺領域が自然と見えてきます。YouTube Liveの配信でよく使われるこのソフトは、導入時のハードルが低く人気を集めています。

オンラインセミナーに人気なツール一覧
オンラインセミナーの開催にはどのようなツールが人気なのでしょうか。オンラインセミナーを導入する時に人気なツールについて、その特徴を考えていきましょう。
人気の配信システム①|Zoom Video Webinars
https://zoom.us/jp-jp/webinar.html
皆さんご存知のZoomは、オンラインセミナーの開催にも使うことができます。特にZoom Video WebinarsはZoom Meetingsとは異なり、オンラインセミナーの開催に特化した機能が多数。基本的に、少人数の登壇者が視聴者に向かって一方的に話す形式での使用が想定されています。
例えば、「視聴専用モード」を設定すると、参加者は主催者に許可された時だけ自分のカメラ・マイクをオンにすることができます。このように参加者のプライバシーを守りながら双方向的なオンラインセミナーを開催できる他、アーカイブ視聴やライブストリームなどの機能も充実しています。
人気の配信システム②|EventHub
イベントプラットフォームEventHubでは、チケット販売・決済機能・プログラム登録・アンケート送付など、オンラインセミナーに必要な機能をカスタマイズして利用できます。
管理画面に必要な情報を入力するだけでセミナーページを作成することができる他、参加者へのメール送付も可能です。集客からアフターフォローまでワンストップで行うことで、オンラインセミナーの運営を効率化。小規模から大規模までどんなオンラインセミナーにも対応しており、初めての方でも安心です。
人気の配信システム③|Cisco Webex Events
https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/conferencing/webex-events/index.html
参加者同士のプライバシーに配慮する必要のあるオンラインセミナーの開催に特化したツールとして、幅広い用途で使えると人気を集めています。Webex Meetingsとは異なり、参加者同士の名前は非公開で、主催者が一方的に発言する形式での使用を前提としています。
基本的に参加者のビデオ・マイクが勝手にONになることはないので、主催者は妨げられることなくオンラインでセミナーを運営できます。
まとめ
オンラインセミナーの導入方法について検討してきました。オンラインでのセミナー開催時は、対面のセミナーとはまた違った点に注意して準備を進める必要があります。開催事例なども参考にしつつ、トライ&エラーを繰り返していくことが重要になります。
