オンラインで社内交流会ができる?|開催のやり方やツールもご紹介
コロナの影響が長引く中、「交流=対面」ではなくなりつつあります。一般的にも「オンライン飲み会」などという言葉が流行しましたし、社内交流をオンラインで実施する企業が増えるなどの動きも見られます。
一方で、偶発的な会話が生まれやすい対面での交流とは異なり、オンラインではなかなか会話が続かなかったり、満足に交流できなかったり、交流を楽しめないケースも。そこで本稿では、オンラインで交流を成功させる方法や人気のツールについてご紹介します。


ガイドブック
- オンラインイベントの特徴や開催方法を知りたい
- 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい
- ウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい
オンライン交流会?社内での交流にも
交流会や、参加者同士の交流が必要なイベントをオンラインで開催する方法についてまとめました。
オンライン交流会の開催方法
ビデオ会議ツールを使うか、交流を前提に提供されているツールを使うか、の2通りの方法があります。ビデオ会議ツールを使う場合、特に無料プランでは使用できる機能に制限があるので注意が必要です。交流を前提にしたツールでない場合、イベントそのものの設計を工夫しないと上手く交流を促進できないケースも多々あります。
オンラインで社内交流・チームビルディングする方法に関しては、こちらの記事にまとめてあります。よろしければ企画の参考にしてみてください。

オンラインで交流するときに大事なポイント
オンラインで交流を促進するような、あると便利な機能、選定のポイントをご紹介します。
誰でも簡単に使える
イベントの趣旨にもよりますが、誰もが簡単に使えるツールを導入することで、参加率を向上させ、イベントを盛り上げることができます。ツールによっては事前にアプリのインストールが必要だったり、事前登録が必要だったりするので、気軽に参加して欲しい交流会を開催するときはURLをクリックするだけでアクセスできるようなものを使うのも一案です。しかしこの場合、誰が参加しているのか主催者が把握できず、セキュリティ面で脆弱だというデメリットもあります。イベントの性質、参加者同士の関係性を見極めたツール選定が鍵となりそうです。
個別に話す人を選べる|マッチング機能で出会いを創出
オンライン上で交流を生み出すときには、参加者同士が気軽に個別で話せる工夫を凝らすコことが大事です。対面実施の交流会でも、会場内にいる多くの人の中から、話したい人を選んでコミュニケーションを取ります。これを同じように、オンラインでも参加している人の中から交流したい人を見つけ出す「マッチング機能」や個別ルームで話せる「カジュアル面談機能」が必要となります。
画質や音質が安定している(重くない)
オンラインでコミュニケーションをとるときの最大の懸念点は、通信が乱れてお互いの声が聞こえづらくなったり、画面が止まってしまったりすることです。タイムラグが発生すると会話さえ難しくなってしまいます。実際にいくつかのツールを試してみるなどして、最適なものを選びましょう。
オンラインで交流できるツールは?イベント開催にも
ここからは実際に、交流を前提に提供されているサービスについて、それぞれの特徴と一緒にご紹介します。
EventHub

イベントの開催を通じて参加者同士の交流を活性化させるイベントプラットフォームです。参加者同士はイベント動画を視聴しながら、チャットやオンライン名刺交換、Web商談を利用して交流できます。イベントの参加者全体にメッセージを投稿することもできますし、気になる参加者にのみ個別でメッセージを送ることもできます。社内イベント・研修や採用イベント、商談会、ユーザー会などで活用されています。
SpatialChat

ホストが用意したルームのリンクをクリックし、名前を決めて入室するだけという手軽さで、アカウントを作成する必要はありません。ルーム内のバーチャル空間では自由に移動でき、近くにいる人の声ほど大きく聞こえるようになっています。誰がどんな話をしているのかルーム内を動きながら立ち聞きできる様子は、会場で行われる交流会そのもので、話したい人に近づけば簡単にコミュニケーションをとることができます。
その空間内に画像や動画を置くこともでき、同じ興味を持った人同士がコンテンツを共有しながら話に花を咲かせることもできるのです。
Remo
オンラインでパーティーを開催できるツールで、画面のデザインもパーティー会場のように華やかです。バーチャル空間にはいくつものテーブルが設置され、1つのテーブルに6人まで着席できるようになっています。お互い自由に話しかけることができますが、隣の会話は聞こえません。
また、主催者が参加者全員の画面をジャックできるようになっており、指示を出したり挨拶をしたりするのが簡単です。参加上限数は800人と多く、大規模な交流パーティーにも適しています。
エリンギ
交流会や懇親会に特化したオンライン動画通話サービスです。ルームと呼ばれるスペースで2〜10人が自由に交流できます。ユーザー登録にはメールアドレスやSNSアカウントが必要です。主催者は参加者の情報を確認できるほか、参加者一覧をデータとしてエクスポートすることも可能です。ルームごとにパスワードを設定できるので、クローズドなイベントにも適しています。
参加者は好きなタイミングで通話グループを切り替えられます。ウェビナー後の交流会やオンラインサロン、オンラインでの合同説明会などで活用されています。
oVice
オンライン上のバーチャルスペースです。ウェブサイト上で自分のアバターを自由に動かし、相手のアバターに近づけることで簡単に話しかけられます。アイコンの距離に合わせて近くにいる人の声は大きく、遠くにいる人の声は小さく聞こえます。
偶然聞こえてきた会話に簡単に参加でき、その場で画面共有やビデオ通話も可能です。イベント専用の料金プランがリリースされたことで、その活用領域はバーチャルオフィスに留まらず、イベント開催にも多数導入されています。
オンラインネットワーキングに成功した事例
弊社サービスEventHubを使って開催されたこちらのイベントは、参加者同士のネットワーキングをオンラインで成功させた事例の一つです。普段は会場で行っていた参加者同士の交流をオンライン化、結果として海外からも多くの人が参加しました。チャットで気軽に交流できるのでファーストコンタクトを取る機会として、多くの参加者がお互いにコミュニケーションを取りました。

またこちらは、主催者側の工夫によって参加者同士の交流が活性化した事例です。ただツールを導入するだけではなく、主催者から参加者へオンラインでも積極的に交流することを周知した結果、多くのネットワーキングが生まれました。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ
EventHubはオンラインイベントを通じて参加者の交流を促すツールです。詳細はこちらからお気軽にお問い合わせください!
