ウェビナーの集客方法は?基本の集客施策や成功のコツをご紹介

コロナ禍でウェビナーに参加する機会が増えただけでなく、ウェビナーを開催する機会があったという担当者の方も多いのではないでしょうか?事実、コロナ禍をきっかけに多くの企業がウェビナーの開催を検討するようになりました(参考記事)。

ウェビナーの数が増え、ウェビナーが乱立しているとも言えるような現状の中、ウェビナーの集客に苦戦するという課題に直面した方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、ウェビナーの集客方法から成功させる秘訣まで、解説いたします。

オンラインセミナーのKPIはどう決める?ウェビナー企画のポイント
オンラインセミナーのKPIはどう決める?ウェビナー企画のポイント
BtoBマーケティングのリード獲得方法の一つとして、「イベントの開催」が知られています。コロナ禍でオンラインイベントの開催も主流になりつつあります。しかし、イベ...
はじめてのウェビナー開催
ガイドブック
  • ウェビナーの特徴や開催方法、メリット・デメリットを知りたい

  • 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい

  • おすすめウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい

目的別|オンラインセミナーの集客方法

まずは目的ごとにウェビナーの集客方法をご紹介します。企画の段階で見えてくるウェビナーの「ターゲット層」によって、集客の方法は異なります。

【リード獲得】新規リードを獲得する集客方法

新規リードの獲得を目的とする場合、不特定多数の人の目に触れる媒体で集客を行います。

特にセミナーポータルサイトへの出稿は効果的です。コロナ禍でウェビナーに参加する人が増え、ウェビナーを検索できるサイトを活用する人も増加しています。このようなサイトに自社ウェビナーの情報を載せることで、「ウェビナーに参加したい」「興味があるウェビナーを探している」という方に広くアプローチすることができます。キーワード検索できるサイトも多いので、自社のウェビナー内容(分野)に関心がある人を集めることができます。

【リードナーチャリング】既存リードを育成する方法

既存リードの関心・満足度を高めたりブランディングをしたりすることががウェビナーの目的である場合は、メールマガジンや自社サイトを活用して集客します。

特にサービスサイトを閲覧している人は既に、自社のプロダクトへ関心を寄せていると考えられます。サービスサイトにウェビナー情報を掲載することで、サービスを認識している人を集客することができます。

他にも、既存の自社リードに対してメール配信を行ってウェビナー開催をお知らせする方法もあります。過去に失注したリードでも、ターゲットの悩みを解決するウェビナー内容であれば情報収集を目的に参加する場合があります。ウェビナー参加をきっかけにして既存リードと再び接触し、サービスへの関心を高めましょう。

方法別|オンラインセミナーの集客方法

ここからは、オンライン・オフラインの方法ごとに集客のやり方をご説明します。それぞれの良さを認識することで、最適な方法を選びましょう。

オンラインで集客する

オンラインでの集客はコストを削減できるほか、集客から申し込み、開催からアフターフォローまでをオンライン上で一括して管理することができるので、運営の効率化に繋がります。

セミナーページを作成する

セミナーページに記載する情報には以下のようなものがあります。告知や集客の際に必要なものになりますので、必ず作成しておきましょう。

  • 日時
  • 開催方法
  • 概要
  • セッションごとの詳細
  • 講師のプロフィール
  • 対象者
  • 申し込み方法

自社サイトやブログで告知する

自社のWebサイトでウェビナー開催のお知らせをする方法です。サービスサイトでの告知は、既に自社製品に興味をもっている人に効果的です。サービスに関心をもってサイトを訪れてくれた人にアプローチできるよう、申し込みフォームやセミナー情報へ簡単に遷移できるポップアップ表示なども有効です。

社内でSNSを運用している場合は、ハッシュタグを活用するなどしてウェビナーの情報を拡散させ、集客につなげる方法もあります。WebサイトやSNSを使うことで、コストをかけずに自由度高く情報を掲載できます。

ハウスリストにメールを配信する

自社リードに対してメール配信を行い、ウェビナーの開催をお知らせします。既存顧客の情報がまとまっているツール(MA)を使うことで、送信先の抽出やメールの作成、メール送信までまとめて実施できます。

セミナーLPや申し込みフォームのリンクを忘れずに貼り付け、メールから簡単に申し込めるような導線を作りましょう。

Web広告を出稿する

Web広告の中には、アプローチするターゲットを細かく設定できるものがあります。自社サイトやメールによるお知らせよりもコストはかかりますが、ターゲットに適切にリーチできるので高い効果が見込める手法の一つです。

大規模なウェビナーを開催する場合は、プレスリリースで告知する企業もあります。

オフラインでの集客方法

オフラインの集客には、既存の顧客や見込み客に対して、個別にアプローチできるという良さがあります。これまでの関係性を活かして丁寧にウェビナーの内容を紹介することで、確実な集客に繋がるだけでなく、その後の関係性を深化させることもできます。

一方で、一気に大勢にアプローチするオンライン集客よりもコスト・手間がかかることが多いです。

チラシやポスターを配布する

ターゲット層が集まる場所に置いてもらったり実際に会いに行って手渡しするなど、高確率で目に触れるような配布方法を心がけます。

紙媒体の告知は掲載できる情報が限られているので、一目でウェビナーの内容がわかるように工夫します。文字を詰め込みすぎず、ウェビナーの内容がイメージできる画像なども効果的に使用しましょう。

実際、チラシに参加者限定の特典を記載することで、ターゲットの興味をひいて参加者数を向上させた事例もあります。

「現場の人に届けたい」メーカーならではの運営の工夫とは?
「現場の人に届けたい」メーカーならではの運営の工夫とは?
工作機械メーカーのシチズンマシナリー株式会社。2021年2月、同社はシチズンマシナリー オンライン プライベートショー 2021を開催しました。「次の飛躍へ、い...

はがきやDMをだす

特定のターゲットへ個別にお知らせをするこの方法はコストも手間もかかるので、特に確度の高いリードに絞って送ることで費用対効果を高めることができます。

ウェビナーの集客を成功させるコツ

ここまで、ウェビナー集客の方法をご紹介してきました。では、こういった集客を成功させるには、どのような点に注意をしたら良いのでしょうか?ウェビナー集客を成功させるポイントについて、弊社で開催したウェビナーの内容を踏まえて解説します。

より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【イベントレポート】ウェビナーシリーズ EVENT HACKS#1 を開催し...
【イベントレポート】ウェビナーシリーズ EVENT HACKS#1 を開催し...
2021年3月23日、EventHub主催のウェビナー『オンライン・セミナーのうまいやりかた』著者に聞く、大規模イベントのオンライン運営方法 が開催されました。...

ウェビナーの目的を明確にしてターゲットを絞る

集客を始める前に、ウェビナー開催を通して達成したい目標を明確にしておきます。最終的に達成したい目標、その指標となる要素を徹底的に洗い出していきます。そして、ターゲットの課題やニーズを正確に把握して、それに応える形でコンテンツを企画します。

ウェビナーの規模に関しては、ターゲットを絞って適正人数にした方がイベント開催の目的が達成されます。ターゲットではない人が混在すると、ターゲットのイベント参加満足度は下がり、コンバージョン率も下がってしまいます。イベントの回数に関しても、1回限りではなくて継続して仮説検証を重ねることが大事なので、継続できるように運営の負荷を軽くすることも必須になります。

ターゲットに刺さる企画・告知を

ウェビナーをはじめとしたオンラインイベントは、1回かぎりの開催ではなく複数回にわたって仮説検証を繰り返すことが重要になります。

イベントの華やかさを重視して闇雲に集客する、というのは望ましくありません。一般受けする「有名な」ゲストを呼んでしまったがゆえに、過度な集客を行う企業も少なくありませんが、こういった開催は運営コストや工数を増やすばかりです。

重要なのは、ウェビナーの華々しさや規模ではなく、ターゲット層に「刺さる」企画かどうか。ターゲットが参加したいと思えるよう、ウェビナーLPやお知らせの出し方を工夫する必要があります。

初期の集客は地道な声かけで確実に

集客のための広告やクリエイティブはコストがかかりますし、着実に効果を出す方法としては脆弱な部分もあります。一方で、目に見える見込み顧客と対話をして直接勧誘する方法は、関係性を構築することでコンバージョン率を高めることもできますし、ターゲットへの理解を深める機会にもなります。

認知が広がっていない中でお金をかけるよりは、SNSで個別に声かけをするなど地道に取り組み、人脈を広げていくことが大切です。ターゲット層がよく使うSNSを見極めて、適切に声かけをすることで着実に成果を出すことができます。

まとめ

本稿では、ウェビナー集客の方法や成功の秘訣についてご紹介してきました。集客はウェビナーでしっかり成果を出すための最初の一歩と言っても過言ではありません。より効率よく、コストをかけずに集客を成功させることが鍵となります。

「ウェビナー開催をもっとラクにしたい」「初めてでも安心して手軽にウェビナーを開催したい」こういったお悩みをお持ちの方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事