ウェビナーの意味とは?メリットとデメリット、サービスの選び方を解説

「ウェビナー」という言葉をご存知でしょうか?今回は、最近急速に認知が広がっているウェビナーについて、言葉の意味やメリット・デメリットをご紹介します。

はじめてのウェビナー開催
ガイドブック
  • ウェビナーの特徴や開催方法、メリット・デメリットを知りたい

  • 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい

  • おすすめウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい

ウェビナーとは?webinarの意味は?

ウェビナーとは一体、どういった意味なのでしょうか?

インターネット上でセミナーを配信すること

ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語で、一般的にはオンラインセミナーと同義です。セミナーは全てオンライン上での配信なので、参加者は会場に足を運ぶ必要がありません。三密回避が徹底されているコロナ禍においてそのメリットに注目が集まり、今や業界を問わず様々なシーンで活用されるようになりました。

一般的に「セミナー」と称されるイベントでは、特定のテーマに対する意見交換や討論を行うことが多いです。この特性上、セミナーをオンラインで行う場合には、参加者とどのように交流するか、イベントをどう活性化させるかが懸念事項となるケースが多く見受けられます。

ウェビナーの配信方法①|録画配信

これは事前に録画したセミナー動画を配信する方法です。複数回にわたっての配信が簡単で、毎回同じ質のセミナーを多数の視聴者に提供することができます。セミナーを事前に収録・編集することが可能なので、必要な情報のみを端的に視聴者へ伝えることができます。また、登壇者の拘束時間も短くて済み、比較的フレキシブルな予定の調整が可能です。セミナー当日の運営工数が激減することもメリットの1つです。

ウェビナーの配信方法②|リアルタイム配信

こちらは、リアルタイムでセミナーを配信する方法です。登壇者と参加者の双方向性が高く、臨場感のあるセミナーが開催できます。質疑応答を交えつつ、参加者の関心に沿ったセミナー開催が可能で、満足度を高めることもできます。イベント全体でコミュニケーションを促進することで、全ての参加者が主体性をもってテーマへの理解を深められる方法です。

ウェビナーの使い方は?Zoomウェビナーの配信方法

事前準備の有無や当日の視聴方法まで、参加者目線に立った案内を行います。視聴の際の注意点や服装の指定などあれば、詳細に知らせることで、参加者が快適にウェビナー参加できるよう心がけます。

ウェビナーを主催するメリット

大幅なコスト削減が可能です。対面形式のイベントを開催する際には、会場代、設備費用、装飾、提供する飲食代、人件費など、多くの費用がかかります。オンラインへの切り替えにより当日の人的リソースや移動コストが抑制でき、無駄を省いたイベント開催が可能となります。

また、イベントへの集客がしやすくなります。移動時間・コストが削減できることから、オンラインイベントでは参加ハードルが下がるのが一般的です。地方や海外からの参加も見受けられるなど、今まで集客の対象ではなかった層もその対象となり、集客の幅が広がります。

ウェビナーの開催方法とは? ウェビナーを成功させるコツを徹底解説
ウェビナーの開催方法とは? ウェビナーを成功させるコツを徹底解説
コロナウイルスの影響を受けて多くの対面イベントが中止される中、オンラインでのイベント開催は一般的になりつつあります。本稿では、その中でもウェビナー開催に焦点を当...

ウェビナーを主催するデメリット

偶発的な出会いが創出しにくくなります。同じ場所に集うことでしか共有できない空気感や、予期せぬ出会いが起こる環境など、オンラインでは実現しにくいものもあります。双方向性の高いウェビナーでは特に、交流機能を活用するなど、バーチャルでも空間を共有するための環境づくりが欠かせません。

また、参加者のエンゲージメントが下がる懸念があります。参加のハードルが下がることで、熱意の低い参加者が混在したり、場合によっては当日キャンセルや途中離脱の可能性も否めません。チャット機能や質疑応答を利用して、参加者の関心に沿ったウェビナー作りが大切となります。

ウェビナーでは画面をONにする?Zoomウェビナーの参加方法

必要であれば事前にアプリをダウンロードしたり、参加者情報を入力するなどします。当日は入室したら、カメラをオンにするか、画面をオンにするか、主催者の指示に従ってください。ウェビナー途中でデバイスの充電が切れたりしないよう、電源につないだ状態での視聴が推奨されることも多いです。

ウェビナーに参加するメリット

どこからでも視聴可能です。自宅からでもウェビナーに参加でき、「ながら視聴」も可能です。会場までの交通費や移動時間を削減でき、時には国境を超えた視聴が可能です。その手軽さは参加者にとって非常に魅力的で、ウェビナーに積極的に参加する人が増えたことで、特にコロナ禍ではウェビナーの数は増加傾向にあります。

他にも、チャット機能を通じて登壇者と気軽にコミュニケーションをとることもできます。リアル開催の場合、会場で手を挙げて質問することをためらう方も多いかと思います。オンラインではチャット機能で視聴者からの質問を受け付けることが多く、テキストだけでの質問が可能なので、一般的に質問のハードルが下がると言われています。実際、リアル開催よりも活発な質疑応答が行われるケースもあるようです。

ウェビナーの参加方法は?ウェブミーティングとの違いを徹底解説
ウェビナーの参加方法は?ウェブミーティングとの違いを徹底解説
ビジネスでの活用に限らず、世間一般的にも数多く開催されているウェビナー。しかし、その参加方法や開催方法について、漠然と不安を感じている方も多いのではないでしょう...

ウェビナーに参加するデメリット

最低限の通信環境を整える必要があります。特に、快適な視聴には安定した通信環境が必要です。自宅のネットワーク環境を整えることが必須となります。

ログインや登録が必要な場合があります。事前に参加者情報の記入を求められると億劫に感じることもあるかもしれません。パスワードを忘れてしまったなど、ログインに手間取るとウェビナー参加に遅刻する原因にもなりますので、注意が必要です。

人気のウェビナーツールは?Webセミナーに最適なシステム

ウェビナーに使用できるプラットフォームは数多くあります。無料で使えるものから有料のサービスまでその特性は様々。最適なプラットフォームを選定する際に考えるべきことを紹介していきます。

開催方法や目的にあったツール

ウェビナー開催を通じて達成させたいことを明確にした上で、はじめに配信方法を決定します。一方的かつ端的に情報を発信したい場合は録画配信、双方向性の高いウェビナーにしたい場合にはリアルタイム配信を選択します。それぞれの配信方法に適したツールを選定する必要があります。

録画配信に決定した場合、配信動画のクオリティや配信日時を設定できる機能が欠かせないポイントとなります。設定した日時に自動的に配信されるようなサービスを選ぶことで、ウェビナー当日の運営工数を削減することができます。

リアルタイム配信の場合は、双方向性の高いイベントが実現できるよう、それぞれのツールが持つ機能に注目します。チャット機能をはじめ、挙手、投票、オンライン名刺など、交流を促す機能は様々です。機能が充実したツールを見極めることで、オンラインでもリアル開催に近い形のコミュニケーションを促進することが可能となります。

使いやすいツール

配信方法に関わらず、使いやすさ・見やすさは重要なポイントです。初期設定が複雑だったりと、主催者にとって使いづらいサービスは運営の妨げになります。特に初めてウェビナーを開催する時には、なるべくシンプルで直感的に使えるプラットフォームを選ぶことが成功の秘訣です。参加者にとって使いやすいかどうかも考慮すべきポイントです。例えば、アプリのダウンロードが不要だと、URL一つでウェビナーへのアクセスが可能で、親切だと言えるでしょう。

人気のウェビナーツール6選!各ツールの機能を一覧で徹底比較
人気のウェビナーツール6選!各ツールの機能を一覧で徹底比較
「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語であるウェビナー。コロナ禍で、日本でも急速に注目を集めるようになりました。本稿では、その配信方法や配信に使えるツールに...

豊富な機能があるツール

視聴ログや参加者情報がデータとして残せるのはオンラインならではのメリットです。データに基づいてPDCAを回すことでウェビナーの改善が図れます。ウェビナー開催の際には、こういったオンラインならではの良さを最大限に活かすようなツールを活用することをおすすめします。

まとめ

移動時間・コストが削減できる、どこからでも視聴可能、アーカイブ配信ができる、など。ウェビナーの開催・参加を通じて、主催者・参加者共に、オンラインならでは良さを感じることができるはずです。一方で、リアル開催ならではの良さもまた、見えてくることでしょう。それぞれの良さを理解した上で、敢えて「ウェビナー」を活用することで、適切な情報発信・収集が可能になります。コロナ禍で人が集まることが困難な今だからこそ、一度使ってみてはいかがでしょうか。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事