【EventHub活用事例】株式会社マツリカのウェビナーを支援し、成果を最大化 〜属人化した運用を改革し、商談数の増加を実現〜

thumbnail

株式会社EventHub (東京都港区、代表取締役CEO:山本 理恵) が提供するシェアNo.1(※)イベント・ウェビナーマーケティングプラットフォーム「EventHub(イベントハブ)」は、株式会社マツリカのウェビナーを支援した事例記事を発表します。

煩雑な準備・当日の運営工数を75%削減し、ウェビナー成果を最大化した活用法

<株式会社マツリカのウェビナー戦略について>

次世代型営業DXプラットフォームを提供する株式会社マツリカでは、マーケティング施策の一環としてウェビナーを活用しています 。以前は新規リード獲得を目的に共催ウェビナーを実施していましたが、より質の高い商談を創出するため、自社ウェビナーを「商談化」を目的としたナーチャリング施策として再定義しました 。この戦略転換に伴い、従来の顕在層向けコンテンツに加え、準顕在層にもアプローチできるような新たなウェビナーコンテンツを複数制作し、顧客育成の強化を図っています。

  • 当日運営は約90分→30分、準備は120分→50分に短縮できました(いずれも約75%削減)
  • SFA/スプレッドシート連携やアンケート運用がEventHub上で一元化され、標準化・漏れ防止が進みました
  • 参加率は53%→73%、アンケート回答率は47%→65%に改善しました

導入事例インタビュー

これまでZoomやMA、Googleフォームなど複数のツールを組み合わせてウェビナーを運用しており、煩雑な設定作業や属人化が大きな課題でした 。特に、アーカイブ配信にもかかわらず常に2名体制での監視が必要で、担当者のスケジュールに開催が左右されるなど、運営工数と機会損失が問題視されていました。

本事例では、ウェビナー運営を担っていたインターン生の卒業を機に、属人化した運用体制からの脱却を決意し 、EventHubを導入するに至った背景を詳しく伺っています。EventHubの活用により、各種設定やデータ連携の自動化を実現し、準備工数を大幅に削減した具体的な方法や、カレンダー連携機能とポップアップ表示によって参加率・アンケート回答率を飛躍的に向上させた秘訣をご紹介しています。工数削減だけでなく、MQL(Marketing Qualified Lead)や商談数の増加にも繋がった成功のポイントをぜひご覧ください。

導入事例詳細はこちら
https://eventhub.jp/casestudy/mazrica/

本事例に関する問い合わせはこちらまで
https://eventhub.jp/contact

【イベントマーケティングプラットフォームEventHub】

EventHubは、マーケティング、営業のためのウェビナー・カンファレンスを主軸に、展示会、学会や商談会を含む幅広いニーズで利用されているシェアNo.1(※)イベントマーケティングプラットフォームです。

イベント開催やデータ分析機能をはじめ、「顧客との接点」や「ビジネス創出につながる出会い」を最大化するコミュニケーション機能を多数有しています。エンゲージメントの高いイベントやウェビナーを実現し、企業の売上に繋がるリード獲得・商談獲得を通してマーケティング・営業活動を支援しています。

※日本マーケティングリサーチ機構調べ「オンラインイベント」に関する競合調査(2021年8月期)


【会社概要】
会社名 : 株式会社EventHub
所在地 : 〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目1番1号 日比谷フォートタワー
代表者 : 代表取締役CEO 山本 理恵
設立年 : 2016年
URL:https://eventhub.jp/

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事