ウェビナーのメリットをやさしく解説:成果を伸ばす設計・配信・振り返りのコツ

thumbnail

近年、ウェビナーは企業のマーケティング活動や社内研修、製品説明会など、さまざまなビジネスシーンでの活用が進んでいます。オンラインで完結できるという手軽さから、従来のセミナーに代わる選択肢として定着しつつあります。

本記事では、主催者・参加者それぞれの視点からメリットをわかりやすく解説し、開催形式の選び方から準備ステップ、当日の運営、録画やアーカイブの活用方法まで、成果を最大化するためのポイントを紹介します。さらに、振り返りと改善を通じて、継続的に質を高める方法もお届けします。

ウェビナーとは?セミナーとの違いと目的別の活用方法

ウェビナーは、「Web」と「セミナー」を組み合わせた造語で、インターネット上で開催されるセミナー形式のイベントです。パソコンやスマホからアクセスできるため、対面の会場に集まる必要がなく、参加者は全国・海外どこからでも参加可能です。

セミナーとの違いを正しく理解する

ウェビナーとセミナーの違いを把握することは、目的に合った適切な形式を選ぶ第一歩です。それぞれの特徴を整理すると以下のようになります。

セミナーの特徴

  • 会場で開催されるため、臨場感や対面のコミュニケーションが重視される
  • 移動や設営、交通費などのコストが発生
  • 収容人数や会場予約の制限がある

ウェビナーの特徴

  • リアルタイム配信だけでなく、録画によるオンデマンド視聴も可能
  • 双方向機能(チャット、質問、アンケートなど)により、オンラインでも参加者との交流が可能
  • 通信環境が整っていれば自宅やオフィスから参加でき、移動が不要

また、ウェビナーは時間・場所の制約が少ないため、中小企業や遠方の参加者も含めた幅広いリーチが期待できます。一方で、ネット回線の安定性や音声・映像トラブルへの対策など、オンライン特有の課題も理解しておくことが重要です。

オンライン活用が広げるビジネスの可能性

ウェビナーを活用する目的は、情報発信から営業・マーケティング、社内研修まで多岐にわたります。特に近年では、自社製品の紹介やサービス説明会としての活用が注目されています。

主な活用例

  • 新製品・サービスの紹介
    → 実施後にアーカイブを共有することで、参加できなかった見込み顧客にもアプローチ可能
  • 社内研修・講義
    → 講師と受講者の距離を問わず、全国規模での同時実施が可能

また、参加者のデータ分析やアンケート結果の可視化を通じて、次回以降の企画に活かせる情報も収集できます。

オンラインならではの柔軟性と拡張性を活かすことで、従来のオフラインイベントでは得られなかった新しい価値をうみだすことができます。

ウェビナー活用事例

ウェビナーは、社内外を問わずさまざまなイベント形式で活用されており、近年では対面型セミナーの代替や補完手段としても一般的になっています。目的や対象者に応じて、最適な配信スタイルやツールの選定を行うことで、効果的な情報発信やコミュニケーションが可能になります。

社外向け活用事例(営業・マーケティング)

企業のマーケティング部門や営業部門では、以下のようなシーンでウェビナーを積極的に活用しています。

  • 製品説明会・サービス紹介セミナー
    → リード獲得や商談創出を目的に、見込み顧客向けに開催。資料や録画データを使ったフォローアップも可能です。
  • 共催ウェビナーでの顧客層拡大
    → 業界内の他社と共催することで、ターゲット層の幅を広げた集客が実現できます。SNSやメールでの案内により、参加者数の最大化も図れます。

これらの事例では、アンケートによる反応の収集やチャット機能での質疑応答を取り入れることで、参加者との双方向コミュニケーションを高め、満足度や参加率の向上にもつながっています。

具体的な事例についてご興味がございましたら、下記の事例記事もご一読ください。

マネーフォワード様はEventHub導入でウェビナー準備工数を約¼に削減し、開催頻度は約4倍に増加。安定配信によりリード獲得KPIを達成しました。

完全無人配信が実現!工数が1/4、開催数は4倍に! 工数削減で企画運営に注力...
完全無人配信が実現!工数が1/4、開催数は4倍に! 工数削減で企画運営に注力...
「ウェビナー」開催時の課題 開催本数の増加を目指す中で、配信準備や当日の対応に多くの工数がかかっていた 複数日程での開催も検討していたが、運用負荷が高く、現実的...

OPTEMO様はEventHubを活用し、共催セミナーを含む多数のウェビナー開催で参加者数を飛躍的に拡大、HubSpot連携と定期開催戦略でリード獲得を実現しました。

HubSpot連携で1つのウェビナーページで複数日程開催が可能に ウェビナー...
HubSpot連携で1つのウェビナーページで複数日程開催が可能に ウェビナー...
「イベントプロモーション」検討時の課題 参加機会を増やすためにアーカイブ配信をしっかり行いたい 多くのマーケティング施策を1人で行うためどこまできめ細かく行える...

主催者・参加者の視点で見るウェビナーのメリット

ウェビナーには、主催者側と参加者側それぞれに様々なメリットがあります。特に主催者にとっては、集客効率の向上やコスト削減、運営の柔軟性など、従来の対面セミナーでは得られなかった成果が期待できます。

主催者にとっての利点:集客・費用・導入効果

主催者にとっての最大の利点は、集客効率と費用対効果の高さです。特に、オンライン形式ならではの自由度が、多くの課題を解決へ導きます。

主なメリット

  • 場所を選ばず全国から参加者を集められる
    → インターネット上での告知・受付・案内が可能になり、参加者数の拡大に直結します。
  • 交通費・会場費・設営費などのコスト削減
    → 対面セミナーと比較して、移動や設営にかかる手間・予算が大幅に削減されます。
  • ウェビナーツールでデータに基づくセミナー施策の改善が可能
    →自社の運用にマッチしたウェビナーツールを選ぶことで適切なデータを取得でき、そのデータに基づいてセミナー施策のPDCAサイクルを的確に回すことができます。オンラインで開催しているからこそのデータ分析は魅力です。

また、開催後の録画配信やアーカイブ活用によって、長期的なマーケティング施策として活かすことが可能です。CRMツールやMAツールと連携することで、リード管理やフォローアップにも繋がります。

さらに、開催形式の柔軟性もポイントです。ライブ配信だけでなく、オンデマンド配信や疑似ライブ形式など、ターゲットや内容に応じて自由に設計することができます。

参加者にとっての利点:利便性と双方向コミュニケーション

参加者にとってウェビナーは、時間的・地理的制約を受けずに参加できるという大きな利点があります。自宅や職場など、自由な場所からパソコンやスマートフォンを使ってアクセス可能なため、参加のハードルが大幅に下がります。

主なメリット

  • 移動不要で参加可能
    → 会場への移動や交通費の負担がなくなり、気軽に視聴できるようになります。これにより、離脱率の低下やリピート参加にもつながります。
  • チャットや質疑応答機能で双方向の参加が可能
    → 一方的な視聴に留まらず、リアルタイムでの質問や意見交換ができることで、講演者との距離感を縮めることができます。

また、講義内容の録画や資料の共有によって、あとから復習したり、理解が浅かった部分を再確認したりすることも可能です。これは、従来の対面セミナーでは難しかった利点のひとつです。

共催ウェビナーが企業にもたらすメリット

共催ウェビナーとは、複数の企業が連携して開催するウェビナー形式のことを指します。自社単独での開催に比べて、リーチの拡大や新たなターゲット層の開拓が可能になる点が特徴です。

主なメリット

  • 顧客基盤を相互に共有できる
    → それぞれの企業が持つ顧客リストを活かすことで、従来とは異なる層へアプローチできます。これは、BtoBマーケティングにおいて非常に効果的です。
  • コンテンツの幅が広がり、参加者の満足度が向上
    → 複数の登壇者や異なる視点・事例を提供できるため、参加者の興味関心を引きつけやすい構成にすることが可能です。

さらに、コストや作業の分担ができる点も見逃せません。開催準備・進行・集客といった負担を分担できることで、少人数体制の企業でも安定した運営が実現可能になります。

一方で、共催時のテーマ設定や役割分担、ブランド整合性への配慮も必要です。共催ウェビナーを成功させるためには、明確な目的共有と綿密なコミュニケーションが欠かせません。

配信形式の選び方:ライブ/疑似ライブ/オンデマンドの違い

ウェビナーにはいくつかの配信形式があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ライブ配信、疑似ライブ配信、オンデマンド配信の3つが代表的な形式であり、目的や参加者層に応じて最適なものを選択することが成果に大きく影響します。

ライブ配信:リアルタイム参加の強みと課題

ライブ配信は、リアルタイムで映像・音声を届ける配信形式です。質疑応答やチャット機能を通じて、参加者との双方向コミュニケーションが可能な点が大きな強みです。特に臨場感を大切にしたい講演会や会社説明会などに向いています。

ただし、リアルタイムの進行には慎重な準備と安定した通信環境が求められます。音声・映像のトラブルが発生した場合の対応力や、進行役となる司会者・登壇者のスキルも問われます。

また、一度きりの配信となるため、参加者のスケジュール調整も必要です。参加できなかった人へのフォローアップとして、録画をアーカイブ配信する体制もあらかじめ用意しておくと安心です。

疑似ライブ配信:時間調整と運営の効率化

疑似ライブ配信は、あらかじめ録画した動画を決められた時間にライブ風に配信する方式です。リアルタイム配信のような演出ができる一方で、事前収録により品質が安定している点が大きな特長です。

この形式では、進行のズレや機材トラブルのリスクが少なく、限られたスタッフ体制でも安心して運営できます。また、講師の都合に合わせて録画ができるため、スケジュール調整も柔軟に対応可能です。

ただし、録画済みの映像を流すだけでは、参加者にとって一方通行の情報提供になりがちです。そのため、チャット機能での質問受付や、講師が別でリアルタイムに待機して対応する仕組みを取り入れることで、双方向性のある体験を実現することが重要です。

疑似ライブ配信は、営業・製品紹介・研修など、一定のシナリオが決まっている場面で特に効果を発揮します。

オンデマンド配信:資料と録画を活かす長期戦略

オンデマンド配信は、参加者が好きな時間に動画を視聴できるスタイルです。開催日時に縛られず、自分のペースで内容を確認できる点が、参加者にとっての大きなメリットです。

主催者にとっても、録画したウェビナーを継続的に公開することで、長期間にわたり顧客リーチやブランド認知の向上につながります。資料のダウンロードや関連リンクの設置などを組み合わせることで、マーケティング効果も期待できます。

一方で、リアルタイムの反応や質問受付ができないため、参加者とのコミュニケーションが取りづらいという側面もあります。そのため、視聴後のアンケート送信やフォローアップメールを通じて、参加者との関係性を継続する工夫が重要です。

また、オンデマンド配信は、説明会や教育コンテンツのストック化にも最適で、一度の収録で何度も活用できる効率性があります。社内向けの反復研修や顧客向け製品トレーニングなど、長期的なナレッジ共有にも活用できます。

成果を左右するウェビナー準備とツール・機材の選定

ウェビナーの成功可否は準備段階で大きく左右されます。どれほど魅力的な内容でも、準備が不十分であれば、トラブルや参加者の離脱を招いてしまいます。目的の明確化から配信環境の整備まで、計画的に進めることが求められます。

開催までの準備ステップをチェックリスト化

ウェビナー開催に向けては、段階的な準備が不可欠です。以下のような流れで進めると、漏れのない運営体制が整います。

1. 企画・設計フェーズ

  • ウェビナーの目的とターゲット層を明確化
  • テーマやタイトル、登壇者の選定
  • 使用する配信形式(ライブ/疑似ライブ/オンデマンド)の決定

2. スケジュールとタスクの決定

  • 開催日時の設定と社内外調整
  • 登壇者とのリハーサル日程の調整
  • メール・SNSなどを使った集客プランの作成

3. コンテンツ準備

  • スライドや説明資料の作成・共有
  • アンケートやチャット機能など使用ツールの設定
  • 録画用のシナリオ台本や話す内容の整理

4. 事前テスト・社内共有

  • 機材・回線・画面共有のテスト
  • スタッフ間での役割分担と進行確認
  • トラブル時のバックアッププランの用意

このような段階を踏んで準備を進めることで、当日の混乱を最小限に抑えることができます。特にリハーサルの徹底は、登壇者の安心感や全体の進行のスムーズさにもつながります。

配信ツール・機材の選び方と導入のポイント

適切なツールと機材の選定は、ウェビナーの品質と満足度を大きく左右します。視聴者が不快に感じる音質・画質の問題を防ぐためにも、最低限の設備と安定した環境は整えておく必要があります。

配信ツール選びのポイント

  • 目的に合った機能が備わっているか(例:チャット、質疑応答、画面共有など)
  • 参加人数の上限や通信の安定性
  • 録画・アーカイブ機能の有無
  • 操作のしやすさ(主催者・参加者両方)

複数のプラットフォームが存在しますが、どれが最適かは目的や対象者、参加人数によって異なります。

必要な機材の基本構成

  • パソコン(配信専用/登壇者用)
  • カメラ(外付けの高画質カメラが望ましい)
  • マイク・スピーカー(音質は印象に直結)
  • 安定したインターネット回線(有線接続推奨)

また、照明機材やバックパネルなどを用意することで、よりプロフェッショナルな印象を与えることができます。これにより、視聴者の集中力や理解度の向上にもつながります。

機材のレンタルサービスを活用することで、初期投資を抑えつつ高品質な配信を行うことも可能です。

会場・環境の運営と参加者とテスト運用の重要性

配信を行う会場の選定と整備も、ウェビナーを成功させるための重要な要素です。自宅やオフィスの会議室でも実施可能ですが、静音性・照明・ネット環境などに十分配慮する必要があります。

ウェビナーに適した環境のポイントは以下の通りです。

  • 外部音を遮断できる静かな空間
  • 十分な照明と背景の整理(仮想背景も有効)
  • 安定した通信環境(特に映像が止まらないように)

また、事前のテスト配信は必須です。スタッフ・登壇者・配信ツールすべてを使って、本番さながらのリハーサルを行うことで、不安点や問題を洗い出すことができます。

視聴者目線でのチェックも重要で、以下の項目を確認しましょう。

  • 音声や映像のズレ・ノイズはないか
  • スライドや画面共有が読みやすいか
  • URLの案内や視聴方法がわかりやすいか

こうした準備と確認を重ねることで、当日の運営を安心して行える状態が整います。万が一のトラブルにも迅速に対応できる体制を事前に構築しておくことが大切です。

本番運営と参加者との良質なコミュニケーションの工夫

ウェビナーの本番当日は、これまで準備してきたすべての成果を発揮するタイミングです。参加者の第一印象や進行のスムーズさが、全体の評価や満足度に直結するため、細部にわたる気配りと安定した運営体制が求められます。

当日の配信をスムーズに進めるための注意点

ウェビナー当日は、技術面・進行面・コミュニケーション面のすべてにおいて準備不足が露呈しやすい瞬間です。以下のような対応を徹底しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、視聴者がストレスを感じずに参加できる配信環境を提供することができます。

本番当日の基本チェック項目

  • 配信機材・ソフトウェアの再確認(マイク・カメラ・スライド・ネット接続)
  • 担当者間の最終打ち合わせと役割確認
  • ホストと登壇者のリハーサル実施

加えて、時間管理も非常に重要です。セッションごとに時間を明確に区切ることで、全体のテンポを維持し、離脱防止にもつながります。特に、登壇者が複数いる場合には、誰がいつ話すかを台本として明示することが有効です。

また、視聴者の集中力が続くよう、以下のような配慮も欠かせません。

  • スライドのデザインはシンプルかつ見やすく
  • 講演内容に緩急をつける構成
  • 要点を繰り返すナレーション技法の活用

視覚・聴覚両方に配慮し、視聴者が聞き取りやすく、理解しやすい構成を意識することで、全体の質が大きく向上します。

参加者とのエンゲージメントを高める工夫

ウェビナーでは、参加者とのコミュニケーションの質が、全体の満足度や成果に直結します。オンライン特有の「一体感の欠如」を補うための仕組みづくりが重要です。

たとえば、以下のような機能活用や進行の工夫が効果的です。

主なエンゲージメント施策

  • チャット機能を活用してリアルタイムで反応を受け取る
    → 簡単な質問やコメントでも拾いながら進行することで、参加者が話に引き込まれやすくなります。
  • 質問タイムや質疑応答セッションの設定
    → セッションの最後にまとめて対応するのも効果的ですが、途中に設けることで一体感を演出できます。
  • セッション情報や資料をご視聴体験の中で提供
    → 視聴している際に登壇者の情報や気になった資料について表示やダウンロード促進ができることもエンゲージメントを向上させます。

また、参加者側が「受け身」になりすぎないように、話の流れに変化を加える工夫も大切です。たとえば、途中にクイズ形式の質問を入れたり、参加者の意見をスライドで表示するなど、インタラクティブ性を高めることで、より深い印象と学びを与えることができます。

さらに、配信終了後のフォローアップメールやアンケート送信も、双方向コミュニケーションを継続させるための重要なステップです。これにより、単なる「一過性の配信」ではなく、企業と視聴者との長期的な関係構築へとつながります。

録画・資料・アーカイブの効果的な活用方法

ウェビナーは「配信して終わり」ではなく、録画や資料の活用を通じて長期的な価値を生み出すことが可能です。配信後のアーカイブ活用は、見込み顧客のフォローアップや社内共有に有効であり、一度の開催で何度も情報発信できる施策として機能します。

アーカイブ配信のタイミングと告知戦略

ウェビナーの録画アーカイブは、配信直後から活用できます。リアルタイムで参加できなかった人へのフォローとして提供するのはもちろん、あらためて情報を見直したい参加者にとっても貴重なリソースとなります。

効果的なアーカイブ活用のためには、以下のポイントが重要です。

タイミングと公開手順

  • 配信終了後、なるべく早くアーカイブ動画を公開
    → 最も関心が高いタイミングで案内することで、視聴率が高まります。
  • 視聴URLの案内をメールで送信
    → 参加者全員にフォローアップメールを送り、動画視聴リンク・資料ダウンロード・アンケートリンクなどを一括で案内しましょう。
  • 公開期間の明示
    → アーカイブ視聴は「○日間限定」など、期限付きにすることで視聴を促進できます。

また、アーカイブ動画はSNSやウェブサイトで再配信することで、新たなユーザー層へのリーチ拡大にもつながります。特にBtoB分野では、オンデマンド視聴のニーズが高く、アーカイブはリード獲得のチャンスとして活用されています。

ウェビナー資料を活かした二次利用とマーケティング

ウェビナーで使用したスライド資料や補足資料は、様々な場面での活用が可能です。一度作成したコンテンツを使い回すことで、情報を何度でも共有でき、コストの削減にもつながります。

資料の主な再活用方法

  • ホワイトペーパーやダウンロード資料として展開
    → 資料をPDF化し、リード獲得用の資料ダウンロードページとして設置。メールアドレスと引き換えに提供することで、商談候補の獲得が可能です。
  • 自社ブログやメディア記事への再構成
    → ウェビナーの内容をテキスト化して、専門的な記事コンテンツとして展開。SEO効果やブランド認知向上にもつながります。
  • 営業資料への転用
    → 営業担当者が商談時に活用できる提案資料としてアレンジすることで、現場の営業活動を支援できます。

加えて、資料の一部をSNSで小出しに発信することで、潜在顧客の興味を引き出し、再参加を促す流れもつくれます。

このように、ウェビナーで生まれたコンテンツは、アイデア次第で多様なマーケティングチャネルへ展開可能です。そのためにも録画や資料を“再利用する前提”で準備しておくことが重要となります。それにより、配信後の効果を向上させることが可能になります。

成果最大化のための振り返りと次回改善アクション

ウェビナーを成功に導くには、開催後の振り返りと改善プロセスが不可欠です。どれだけ良い配信を行っても、それを次回以降に活かせなければ、継続的な成果は見込めません。特に、参加者の反応やデータをもとにした分析は、主観に頼らない客観的な評価を可能にし、PDCAサイクルの構築にもつながります。

効果測定と参加者からのフィードバック活用

ウェビナーの効果を可視化するには、視聴数や参加率といった数値データと、参加者の反応やコメントなどの内容を両方収集し、幅広い視点で分析することが必要です。

特に、アンケートは開催直後に送付するのが効果的です。熱量が残っているうちに回答を得ることで、リアルな声を回収しやすくなります。内容としては、イベント全体の満足度、理解度、興味を持った内容、改善してほしい点など、シンプルかつ具体的な設問設計が望まれます。

また、チャットや質疑応答で寄せられたコメントにも価値があります。参加者の関心の高かったテーマや、理解が追いつかなかったポイントが可視化され、次回以降のコンテンツ改善に活かすことができます。

さらに、集客チャネルごとの効果分析も見逃せません。どの告知方法がもっとも登録や視聴に貢献したのかを確認することで、次回のプロモーション戦略の最適化にもつながります。

次回ウェビナーへの改善点と社内共有の流れ

振り返りで得られた情報は、単なる「報告資料」として終わらせず、次のウェビナー改善に直結するアクションへと落とし込むことが大切です。そのためには、関係者全員がデータをもとに振り返る場を設けることが効果的です。

たとえば、ウェビナー終了後に開催する社内ミーティングでは、以下のような流れで共有を行うとよいでしょう。

① 運営側からの定量データを報告する

  • 例:視聴数、離脱率、平均視聴時間、完走率、参加者数の推移 など

② 参加者からの定性的な反応を紹介する

  • アンケート結果(満足度、理解度など)
  • 自由記述コメントやチャットの反応、Q&Aでの傾向

③ 登壇者・スタッフのフィードバックを収集する

  • 実施後の所感(進行面・内容面・準備面)
  • 課題感や改善点(例:時間配分、投票機能の使い方など)

④ 以上のデータ・声をもとに、全体像を把握・考察する

このプロセスを経ることで、何がうまくいき、何が改善点として残ったのかを全員が理解した上で次回に活かせるようになります。さらに、毎回のウェビナーにおいてフォーマット化したレポートを残しておくことで、社内ナレッジとして蓄積することも可能です。

また、次回以降のテーマ選定や登壇者の構成にも、この分析結果を反映させることで、より参加者ニーズにマッチした企画設計が実現できます。

このように、振り返りと共有を習慣化することで、継続的な品質の向上と成果の最大化が見込めます。単発ではなく「続ける前提の設計」を意識することが、長期的なウェビナー活用においては非常に重要です。

まとめ:ウェビナーを成功に導くための実践ステップと考え方

ウェビナーは、従来の対面型セミナーに代わる有効な手段として、さまざまな企業や団体で活用が進んでいます。ただし、単に配信するだけではなく、設計・準備・実施・振り返りの各段階で丁寧な対応を行うことが、継続的な成果につながるポイントです。

以下に、本記事で紹介した成功のための実践ステップを整理します。

成功するウェビナーのための実践ポイント

  • 配信形式(ライブ/疑似ライブ/オンデマンド)を目的に応じて選択すること
  • 主催者・参加者それぞれのメリットを意識した企画設計を行うこと
  • 準備段階で配信環境・ツール・機材・資料を事前に整えておくこと
  • 進行役・登壇者・スタッフ間の連携とリハーサルを徹底すること
  • 当日は時間管理・音声品質・チャット対応に細心の注意を払うこと
  • 録画や資料はアーカイブ化し、後日のフォローアップや二次活用を図ること
  • 参加者のフィードバックをもとに、効果測定と改善点の共有を行うこと
  • 社内でナレッジとして蓄積し、次回ウェビナーの質向上に活かすこと

ウェビナーは、1回ごとのイベントではなく、マーケティングや社内活動の一環として継続的に磨き上げていくものです。今回ご紹介したチェックポイントや運営ノウハウをベースに、ぜひ自社に合ったウェビナー運用体制を構築してみてください。

よくあるご質問

質問:ウェビナーと従来型セミナーの大きな違いは何ですか?

答え:ウェビナーはインターネット上で実施され、移動や会場設営が不要で全国から参加できる点が大きな違いです。一方、セミナーは対面の臨場感や直接的な交流が強みですが、コストや人数制限の課題があります。

質問:ウェビナー開催に必要な機材やツールは何ですか?

答え:基本的にはパソコン、カメラ、マイク、安定した通信環境が必須です。加えて、配信用のツール(Zoom、Teams、YouTube Liveなど)を選定し、参加人数や目的に合わせて利用するのが一般的です。

質問:当日のトラブルを防ぐためにはどうすればよいですか?

答え:事前のリハーサルと環境チェックが重要です。音声や映像の確認、資料共有やチャット機能のテスト、さらに予備機材やバックアップ回線を用意しておくことで、当日のトラブルを最小限に抑えられます。

質問:録画やアーカイブはどのように活用すれば効果的ですか?

答え:配信後すぐに参加者へ案内することで復習や見逃し視聴を促進できます。また、営業資料やマーケティングコンテンツとして二次利用し、顧客へのアプローチや新規リード獲得にも役立てられます。

質問:初めてウェビナーを開催する企業でも成功できますか?

答え:はい。目的を明確にし、段階的に準備を進めれば十分に成功が可能です。特に、シンプルな配信形式から始め、参加者のフィードバックをもとに改善を重ねることで、継続的に質を高めていくことができます。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事