ウェビナー企画の完全ガイド|成功する企画づくりの7ステップと企画書テンプレート

thumbnail

ウェビナーの企画は、単にイベントを開催するだけでは成果にはつながりません。特にBtoBのビジネスにおいては、視聴者の興味やニーズを的確に捉えた設計が不可欠です。本記事では、企画書の作成から共催企業の選定、集客施策、登壇者への依頼方法まで、成功するウェビナー企画に必要な要素を段階的に解説します。

読者がすぐに実践できるよう、無料で使える企画書テンプレートも紹介します。参加率を高める告知方法や、当日の配信準備、開催後のフォローアップの流れまで、成果につながる具体的な手順を整理していきます。

ウェビナーを通じて顧客との接点を構築し、リードを獲得して営業や商談に展開していくには、戦略的な設計と社内外での連携が重要です。自社のマーケティング活動の一環として、効果的なウェビナーの企画・運営を行うための基礎と実践ノウハウを本記事でご確認ください。

成果を出すウェビナー企画とは?基本の考え方を解説

ウェビナーは、オンラインで開催するセミナーやイベントの中でも、特に企業のマーケティングや営業活動において重要な役割を果たしています。ただし、何となく企画を始めてしまうと、視聴者に届かず、集客も思うように伸びず、期待した成果が得られないという課題に直面しがちです。

成果につながるウェビナーを実現するためには、初期段階からの設計が重要です。まず、社内での役割分担や体制の構築、KPIの設定、想定されるターゲット層の明確化が求められます。加えて、告知や開催のスケジュール感、必要な予算や配信ツールの選定など、全体を通して整理し、計画的に進めることが不可欠となります。

ウェビナー企画の目的とターゲットを明確にする重要性

ウェビナー企画において最も重要な要素の一つが、「目的」と「ターゲット」の明確化です。どのような成果を求めてウェビナーを開催するのか、そのゴールを曖昧にしたままでは、企画の中身がぶれやすくなり、訴求力も低下してしまいます。

たとえば、新規リードの獲得を目的とする場合と、既存顧客への製品理解を深める場合では、企画の方向性や設計すべき内容はまったく異なります。これにより、選定する登壇者や訴求するタイトル、さらには集客のチャネル設計にも大きな影響が出ます。

ターゲットについても、「自社の製品やサービスに関心がありそうな企業担当者」といった曖昧な設定ではなく、業種・職種・課題感・情報収集の段階など、具体的なペルソナを描くことが必要です。ターゲットに合わせて、テーマの設定やコミュニケーション手法、当日の進行なども大きく変わってきます。

このように、目的とターゲットの明確化は、成功するウェビナー企画のすべての工程に影響を及ぼします。企画の初期段階でしっかりと時間をかけて検討することが、質の高いウェビナー実施につながります。

BtoBセミナーにおけるウェビナー活用のメリットと課題

BtoB領域におけるウェビナーの活用は、見込み顧客との接点を効率的に持つ手段として、多くの企業で導入が進んでいます。オフライン開催と比較してコストや時間の面で優れており、マーケティング活動の一環として高い効果を発揮します。

特に以下のようなメリットが挙げられます。

ウェビナーの主なメリット

  • 参加者のハードルが低い:会場に足を運ばなくても、インターネット環境さえあればどこからでも参加可能です。
  • 開催コストの削減:会場費、印刷資料、スタッフ手配などの費用が不要です。
  • 録画の活用が可能:当日の様子をアーカイブし、後日オンデマンド配信として活用できます。
  • リード情報の収集がしやすい:事前の登録フォームやアンケートを通じて、視聴者データを取得しやすくなります。
  • 定量的な分析が可能:視聴数、離脱率、質疑応答の内容など、データに基づく振り返りがしやすくなります。

一方で、オンラインならではの課題も無視できません。

課題と注意点

  • 視聴者の集中力維持が難しい:画面越しのため、離脱率が高くなりがちです。
  • 双方向性の欠如:リアルタイムでの反応や会話が制限され、コミュニケーションの質に影響します。
  • 配信トラブルのリスク:通信環境や機材トラブルなど、配信中の対応が求められます。
  • アクションにつながりにくい:その場で名刺交換などのアプローチができないため、後続の営業連携が重要になります。

これらの課題を踏まえたうえで、配信ツールの選定や進行設計、視聴者との関係性構築などの工夫を施すことで、ウェビナーはBtoBにおける強力な営業・マーケティング手法となり得ます。

オンライン開催ならではの差別化ポイントとは?

ウェビナーは誰でも比較的手軽に実施できる一方で、他社との違いが打ち出しにくく、内容が似通ってしまうという悩みも多く聞かれます。視聴者に選ばれるウェビナーを目指すためには、オンラインならではの強みを活かした差別化が欠かせません。

まず意識したいのが、「誰のどんな課題を、どのように解決できるか」という訴求軸の明確化です。テーマやタイトルの設計段階で、自社の強みや業界トレンドと組み合わせることで、参加者の興味を惹く企画へとつなげることができます。

また、以下のような要素も差別化の鍵となります。

  • 複数名の登壇によるパネルディスカッション形式
  • 他社事例を交えた具体的な説明と比較
  • 講師とのチャットや質疑応答機能による双方向のコミュニケーション
  • 後日資料や録画を提供することで、参加ハードルを下げる施策

加えて、登壇者の選定にも注力すべきです。自社の専門家に加えて、業界で知られる外部講師を招くことで、信頼性と注目度が高まり、視聴者の参加意欲にもつながります。

差別化は視聴者の満足度を向上させるだけでなく、開催後の口コミやSNSでの拡散など、次回以降の集客力にも好影響を与えます。単なる情報提供にとどまらず、視聴者が「参加して良かった」と感じられる体験を設計することが重要です。

成功するウェビナー企画の7ステップ

ウェビナーを成功させるためには、思いつきで進めるのではなく、段階的に設計し、各ステップで確実に要素を積み上げていくことが重要です。ここでは、成果に直結するウェビナーを企画・実施するための7つのステップを紹介します。

ステップ①:目的設定とKPIの設計方法

企画の第一歩は、ウェビナーを通じて達成したい目的を明確にすることです。目的が曖昧なままだと、ターゲット設定や訴求内容、後続の営業施策にも一貫性がなくなり、成果や学びにもつながりません。

ウェビナーの目的としては、次のようなケースが一般的です。

  • 新規リードの獲得(認知・興味喚起)
  • 既存顧客への製品説明・活用促進
  • 見込み顧客との関係性強化
  • 特定テーマに対する業界ポジショニングの確立

目的を定めたら、それに紐づくKPI(重要業績評価指標)を設計します。例えば、リード獲得を目的とする場合、以下のような指標がKPIとして活用されます。

  • 登録数と実際の参加率
  • セミナー終了後の資料ダウンロード数
  • アンケートへの回答率
  • ウェビナー後の商談化数

KPIはマーケティング部門や営業チームとすり合わせた上で設定し、数値目標を明確にすることが大切です。また、目標は高すぎず現実的で、社内のリソースやツールの運用体制と合致している必要があります。

このステップを丁寧に行うことで、以降のテーマ設定や集客施策、フォローアップの設計においてブレが生じにくくなり、全体として筋の通ったウェビナーに仕上がります。

ステップ②:テーマ・タイトル設計で差別化を図る

ウェビナーのテーマとタイトルは、参加者の関心を引くうえで最も重要な要素の一つです。どれほど中身が優れていても、テーマやタイトルに魅力がなければ、視聴者の目に留まることなく、申し込みにもつながりません。

特にBtoBの分野では、視聴者が抱えている業務上の課題や関心に寄り添った内容が求められます。テーマ設定の際は、以下のポイントを意識すると効果的です。

  • 業界内で今注目されているトレンドを押さえる
  • 自社の製品やサービスと視聴者の悩みを接点で結びつける
  • 具体的な業務シーンや課題解決に直結する切り口にする

タイトルの設計では、内容を正確に伝えることはもちろん、検索エンジンや告知チャネルでの見え方も意識しましょう。たとえば「成功事例から学ぶ」「○○のプロが解説」「今すぐ使える○○の方法」といった言葉を入れることで、視聴者のアクションを後押しできます。

また、文字数は30〜40文字程度が読みやすく、SNSやメールでの配信にも適しています。印象づけることだけを目的とするのではなく、参加することでどのような価値が得られるかを明確に伝えることが大切です。

適切なテーマとタイトルは、集客力の大きな差となって表れます。視聴者の「参加する価値」を最初に感じさせるためにも、このステップは丁寧に設計しましょう。

ステップ③:ターゲットに刺さる企画内容の作成

ウェビナーの成功には、明確なターゲット設定と、そのターゲットにとって「刺さる」内容の企画が欠かせません。誰に向けたウェビナーなのかが曖昧だと、伝えたい情報がぼやけ、視聴者の心に響かない企画になってしまいます。

まずは、想定する視聴者の属性をできるだけ具体的に洗い出しましょう。

  • 業種・職種(例:製造業のマーケティング担当者)
  • 現在抱えている課題や悩み(例:オンラインでのリード獲得がうまくいっていない)
  • 情報収集のスタイルや好むコンテンツ形式(例:短時間で要点を知りたい、事例重視)

このような情報をもとに、視聴者が「このウェビナーは自分に必要だ」と思えるような中身を設計していきます。

企画内容では、「視聴者の課題をどう解決するか」に焦点を当てることが重要です。機能紹介やサービス説明に終始するのではなく、事例やデータ、業界の傾向などを交えて、視聴者自身の業務に置き換えやすい構成にすることで、満足度が大きく向上します。

また、視聴者の情報収集の目的が「比較検討」や「初期段階の興味」など、どのフェーズにあるかによって、提供すべき内容も変わってきます。フェーズごとのニーズに合わせた情報を提供することで、申し込みや商談へのつながりやすさも高まります。

ステップ④:社内連携と営業チームとの連動ポイント

ウェビナーの成果を最大化するには、マーケティング部門だけでなく、営業チームや他部門との密な連携が不可欠です。特にBtoBにおいては、ウェビナーを単発の情報提供で終わらせず、リード獲得や商談への移行につなげる流れを設計することが求められます。

まず重要なのは、企画段階から営業チームを巻き込むことです。現場で実際に顧客と対面している営業からは、以下のような貴重な情報が得られます。

  • 顧客が現在抱えているリアルな課題
  • よくある質問や興味を持たれるテーマ
  • 商談で刺さりやすい資料や説明の切り口

これらの情報を企画に反映することで、より実践的で関心度の高いコンテンツを作成できます。

また、営業チームには、以下のような形で役割分担を明確にしておくと、社内での連携がスムーズになります。

  • ウェビナー告知時のメルマガや営業メールへの協力
  • 登録者や参加者のフォローアップ体制の構築
  • 終了後のリード評価やアプローチのタイミングの共有

さらに、参加者のアンケート結果や行動履歴(視聴時間、質問内容など)をもとにしたフォロー施策の共有も重要です。これにより、営業活動の効率が上がり、より質の高いアプローチが可能になります。

ウェビナーはマーケティングと営業を結ぶ接点です。部門ごとの役割や情報をしっかり整理し、社内全体での協力体制をつくることが、企画全体の成功と成果に大きく寄与します。

ステップ⑤:共催企業の選定と依頼時の注意点

共催ウェビナーは、自社単独ではリーチできない層へのアプローチや、異なる視点からの情報提供を実現できる有効な手段です。うまく企画すれば、双方にとってメリットのある集客・認知拡大・信頼性向上の効果が期待できます。

ただし、共催には慎重なパートナー選定と明確なすり合わせが必要です。主に以下のポイントを基準に検討を進めましょう。

共催企業選定時のチェックポイント

  • 自社のサービスやテーマとの親和性
  • すでに共通の顧客層を持っているかどうか
  • 相手企業のマーケティング・営業体制との連携可否
  • 双方のブランドイメージや価値観の一致度

テーマや視聴者層の方向性がズレていると、効果的なウェビナーにはつながりません。あくまで「自社の目的に合ったパートナーかどうか」を軸に判断することが大切です。

共催依頼時の注意点

依頼の際は、以下のような情報を整理し、相手にとってもメリットが伝わるように提案します。

  • ウェビナーの企画背景と目的
  • 想定している視聴者層やターゲット像
  • 各社の役割分担案(登壇、集客、フォローなど)
  • スケジュール案と開催候補日
  • 想定している成果や期待値

共催は「共同で行うプロジェクト」であり、どちらかが負担過多になる構成では、連携が長続きしません。双方の強みを活かしながら、視聴者にとって価値のあるウェビナーになるよう、企画段階から丁寧な調整が求められます。

信頼関係のある共催先とは、今後の協業の可能性を広げる機会にもなります。単発で終わらせず、次回以降の共同企画にもつながるような関係構築を意識しましょう。

ステップ⑥:スピーカー(登壇者)の選定と依頼方法

ウェビナーの印象を大きく左右するのが、スピーカー(登壇者)の存在です。視聴者が「この人の話を聞きたい」と思えるかどうかは、企画全体の集客力や視聴完了率、満足度に直結します。

登壇者の選定にあたっては、以下のような観点から検討しましょう。

  • テーマに対して専門性・実績を持っている人物か
  • 実務に即した具体的な解説や事例紹介ができるか
  • 話し方やプレゼンのクオリティが一定以上あるか
  • 視聴者との親和性(業界、立場、課題感など)があるか

必ずしも社外の有名人やインフルエンサーである必要はありません。自社の製品開発担当者や営業リーダーなど、現場に近い立場の人が話す内容こそ、リアルで説得力があり、視聴者の共感を得られるケースも多くあります。

登壇の依頼を行う際は、以下の点に注意します。

  • ウェビナーの主旨と登壇の背景を丁寧に説明する
  • 担当いただきたい内容や構成のイメージを共有する
  • 資料作成のフォーマットやスケジュールを明示する
  • リハーサルや打ち合わせの日程も事前に調整する

また、登壇者にとっても「何のために登壇するのか」が明確であれば、準備にも協力的になってもらえます。可能であれば、視聴者アンケートのフィードバックなどを共有することで、登壇者のモチベーション向上にもつながります。

ウェビナーは「誰が何を伝えるか」が問われる場です。内容のクオリティと合わせて、適切な人選と丁寧な依頼が、全体の信頼感や説得力を大きく左右します。

ステップ⑦:配信ツールの選定と当日までの準備

ウェビナーの品質を大きく左右するのが、「どの配信ツールを使うか」と「当日までにどれだけ準備を整えられるか」です。視聴者にとっては、情報の中身だけでなく、音声・映像の安定性、資料の見やすさ、質疑応答のしやすさといった体験全体が満足度に直結します。

まず、配信ツールの選定では、以下のような観点で比較・検討を行いましょう。

  • 安定した配信が可能か(音声・映像・画面共有など)
  • 録画やアーカイブ機能が備わっているか
  • チャット機能、投票機能、質疑応答機能の有無
  • 視聴者の参加状況や離脱率などのデータ取得が可能か
  • 操作の簡便さと社内のITリテラシーに合っているか

ZoomやMicrosoft Teams、Webex、YouTubeライブなど、数多くの選択肢がありますが、社内の環境や想定される参加者の属性も加味して最適なものを選定することが大切です。

イベントマーケティングプラットフォームEventHubは多くのBtoB企業様にご利用いただいている実績があります。自社に最適な活用方法についてもご案内しておりますので、ご興味がございましたらサービス紹介と活用事例に関する資料をダウンロードしてください。

EventHub for Webinar サービス紹介資料
EventHub for Webinar サービス紹介資料
この資料の主なコンテンツ ウェビナーマーケティングの重要性・課題 EventHub for Webinarでのサービス・機能概要 ウェビナー運営工数が削減できる...

ツールが決まったら、当日までの準備に入ります。以下のような項目をチェックリストとして整理しておくと安心です。

  • 登壇者との事前打ち合わせとリハーサルの実施
  • 配信環境の確認(インターネット回線、カメラ、マイク、照明)
  • 進行台本やスライド資料の最終確認
  • 質疑応答の担当者の配置
  • トラブル時の対応フローと連絡体制の整備
  • 録画設定と保存先の確認

特にリハーサルは、想定外のトラブルを防ぐためにも必須です。配信機材の動作確認やスピーカーの話すテンポ、画面の切り替え、音声バランスなど、細かい点まで確認することで、当日の進行がスムーズになります。

成果につながる企画書の書き方とテンプレートの活用

企画書に盛り込むべき構成要素とは?

ウェビナーを実施するにあたっては、関係者に内容や意図を共有するための「企画書」が必要です。社内稟議の通過や協力部署との連携、共催企業への説明などにも使えるため、分かりやすく構成された企画書はプロジェクト成功の土台になります。

企画書には、以下のような要素を漏れなく盛り込むことが基本です。

企画書の主な構成項目

  1. 開催概要
    目的、想定しているターゲット、開催日時、開催形式(オンライン/オフラインなど)
  2. テーマ・タイトル案
    視聴者の関心を引く切り口でテーマを設計し、仮タイトルも記載します。
  3. 内容構成(アジェンダ)
    講演の流れやセッション内容を時系列でまとめます。
  4. 登壇者情報
    社内・社外問わず、想定しているスピーカーの名前と役職、担当する内容を明記します。
  5. 使用ツールと配信方法
    配信プラットフォーム、必要機材、録画の有無などを記載します。
  6. 告知・集客施策
    どのチャネルで、どのように訴求するか(メルマガ、SNS、営業メール、ポータルサイトなど)
  7. KPIと成果目標
    登録者数、参加率、アンケート回収率、商談化率など、測定指標を具体的に記載します。
  8. スケジュールと体制
    準備から当日運営、終了後のフォローまでを含めた工程表、社内の担当者一覧を添えます。
  9. 予算と費用項目
    ツール利用料、登壇者謝礼、デザイン費、代行サービス利用料などをまとめて記載します。

また、企画書は提案書として活用されることもあるため、「なぜこの企画が必要か」「どのような成果が期待できるか」を冒頭で簡潔にまとめると、説得力が増します。

構成はシンプルで読みやすく、誰が見ても全体像が把握できるように意識することがポイントです。Webで検索すると、無料ですぐに使えるウェビナー用の企画テンプレートがいくつも見つかります。後述するポイントを参考にして、自社に合ったテンプレートを活用すれば、要素の抜け漏れを防ぎ、効率的に作成できます。

無料で使えるウェビナー企画書テンプレートの活用方法

企画書の作成に時間をかけすぎると、肝心の内容設計や社内調整に割けるリソースが不足してしまいます。そこで役立つのが、あらかじめ項目が整理された企画書テンプレートです。

テンプレートを活用することで、必要な要素の抜け漏れを防ぎつつ、スピーディに文書を仕上げることができます。すでに構成が整っているため、担当者は「中身の質」に集中できるというメリットがあります。

テンプレートには、目的、ターゲット、アジェンダ、KPI、予算、体制などの基本構成が含まれており、各項目に簡単な説明文が添えられている場合もあります。自社のニーズに合わせて自由にカスタマイズできるのも大きな利点です。

また、社内だけでなく、共催企業や外部パートナーへの提案時にも活用しやすく、複数人での編集や確認作業にも適しています。GoogleスライドやPowerPoint、Excelなど、使い慣れたツールで提供されているテンプレートを選ぶことで、よりスムーズに進行できるでしょう。

まずは社内用、外部共有用など、目的別に2パターンほどテンプレートを用意しておくと、今後の企画運営がより効率的になります。無料で公開されているものも多いため、複数のテンプレートを比較し、自社に合ったものを選定することをおすすめします。

効果的な集客・告知の方法と工夫

告知タイミングとチャネル設計の流れ

ウェビナーの集客において、「いつ、どこで、誰に向けて告知するか」は成果を左右する重要な要素です。せっかく内容の良いウェビナーを企画しても、告知が遅かったり、適切なチャネルを選べていなかったりすると、参加者数が伸びずに終わってしまう可能性があります。

まず、告知のタイミングについては、最低でも開催日の3週間前には最初の案内を出すのが理想です。開催2週間前〜1週間前は「リマインドの強化期間」として、SNSやメールでの追加アプローチを集中的に行います。

チャネル設計では、ターゲットの属性や行動に応じた使い分けが必要です。たとえば、以下のようなチャネルが有効です。

  • 既存顧客や見込み顧客へのメール(メルマガ/個別配信)
  • 営業担当による1to1での案内
  • SNS(特にLinkedInやX〈旧Twitter〉)での発信
  • 自社Webサイトやブログ、ポータルサイトへの掲載
  • パートナー企業や共催企業のチャネル活用

特にBtoBの場合、個別メールや営業経由でのアプローチが効果的です。あらかじめ対象のリストを作成し、業界や役職に応じた文面での案内を用意することで、反応率を高めることができます。

また、社内でもっとも見落とされがちなのが、開催までのスケジュール設計と運用の分担です。告知だけでなく、登録状況のモニタリングや文面の改善、ターゲット層ごとの追加施策など、期間中も継続的な改善が必要です。

集客施策はウェビナーの参加率や成果に直結するため、企画と並行して計画的に設計することが求められます。

まとめ:成果を生むウェビナーは“全体設計”と“部門連携”が決め手

ウェビナーは、単なる情報発信の手段にとどまらず、リード獲得や営業活動を支援する戦略的なマーケティング施策として活用されています。しかし、その成果は準備の質に大きく左右されます。

本記事で紹介した7つのステップでは、以下の要素がすべて連動していることが重要です。

  • 目的の明確化
  • ターゲット設定
  • テーマ・タイトルの設計
  • 社内外の連携
  • 共催の進め方
  • 配信環境の整備
  • 開催後のフォローアップ

特に重視すべきは、ウェビナーを単発イベントで終わらせず、企画から実施、そしてフォローアップまでを一貫した「流れ」として設計することです。この一貫性を保ちながら、以下のような関係部門との連携が成果のカギを握ります。

  • マーケティング部門との連携(集客・リード管理)
  • 営業部門との連携(フォローアップ・商談化)
  • 制作・配信チームとの連携(当日の運営)

こうした取り組みを積み重ねることで、社内にノウハウが蓄積され、次回以降のウェビナーの質は確実に高まっていくでしょう。

よくあるご質問

質問:ウェビナーの企画は何から始めればよいですか?

答え:まずはウェビナーの目的を明確にし、どんなターゲットに向けた内容にするかを整理することから始めましょう。次に、KPIの設定やテーマ設計を行うことで、全体像が固まりやすくなります。

質問:共催ウェビナーで注意すべき点は何ですか?

答え:ターゲット層や目的が一致している企業を選定することが重要です。依頼の際はお互いの役割分担やスケジュールを事前にすり合わせておくと、円滑に進行できます。

質問:ウェビナー終了後のフォローアップは何をすべきですか?

答え:アンケートの回収と分析を行い、録画や資料の共有、個別フォローの実施までを一連の流れとして計画しましょう。営業との連携も忘れずに行うことが成果につながります。

質問:告知メールの配信タイミングはいつが最適ですか?

答え:開催の3週間前を目安に最初の告知を行い、1〜2週間前にリマインド配信を行うのが効果的です。直前にも最終案内を送ることで参加率を高められます。

質問:ウェビナーで使うツールはどう選べばよいですか?

答え:配信の安定性、録画機能、チャット・質疑応答機能などを備えたツールを選びましょう。社内のITリテラシーやサポート体制も加味して選定することが大切です。

ぜひ、イベントマーケティングプラットフォームEventHubについてもお気軽にお問い合わせください。自社に最適な活用方法を事例を交えてご案内します。

EventHub for Webinar サービス紹介資料
EventHub for Webinar サービス紹介資料
この資料の主なコンテンツ ウェビナーマーケティングの重要性・課題 EventHub for Webinarでのサービス・機能概要 ウェビナー運営工数が削減できる...

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事