学会発表を成功させるには?発表形式の特徴や準備すべきことを解説!

学会における発表では、最も大事なパートです。研究に対する評価や批判検証が行われるため、発表者にはそれ相応のプレゼンが求められます。そこで本稿では学会発表の際、どうすれば自分の研究成果をアピールできるか、また聴衆を惹きつけるためにはどのような準備をすれば良いかを解説します。

オンラインイベント完全攻略
ガイドブック
  • オンラインイベントの特徴や開催方法を知りたい

  • 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい

  • ウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい

学会とは

学会とは研究者が研究してきたことを発表し、評価や批判検証を行う場です。開催形式は各学会によって異なりますが、発表内容の妥当性を徹底的に検討する機会でもあるため、発表者のみならず、参加者の議論や交流も多くなる傾向にあります。近年ではオンラインイベントの普及により、オンライン開催するケースも増えています。

 

【イベントレポート】参加者の交流が増加するオンライン学会の運営方法
【イベントレポート】参加者の交流が増加するオンライン学会の運営方法
2021年12月14日(火)、EventHub主催ウェビナー『【学会運営の担当者必見】参加者の交流が増加するオンライン学会の運営方法』が開催されました。本セミナ...

 

学会における発表方法

一般的に学会の発表形式は口頭発表とポスター発表の2つの形式が挙げられます。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?

口頭発表

口頭発表では、発表者が舞台に登壇し、スライドなどの資料を見せながらプレゼンする方式が一般的です。発表時間は10〜30分に設定されることが多く、発表後には質疑応答の時間が設けられることもあります。

ポスター発表

ポスター発表では1枚のポスターに概要をまとめ、会場に掲載して発表を行う形式です。聴衆は展示会のように会場に掲示されたポスターを見回り、発表者はタイミングをみて説明や質問に答えます。

口頭発表とポスター発表の違い

口頭発表では、1つの舞台で発表を行うため、設営コストを下げることができます。またセッションが時間で区切られ、発表者はより多くの聴衆を相手にプレゼンをすることが可能です。一方ポスター発表では、掲示物を見に訪れる人に対して説明するため、発表以外に直接のコミュニケーションが増え、議論を深めやすく、聞き手に合わせて発表することになります。

それぞれの発表形式は一長一短です。開催形式を検討している運営担当者は、各形式のメリット・デメリットを把握することが大事です。

学会発表に使うポスター・スライドの作り方

発表用の資料を作成する際は、見やすさ・分かりやすさに重点を置きましょう。

発表内容の構成

原稿や発表資料を作る前に、そのフレームとなる構成を考えます。スライドやポスター、原稿等を作成するときは、下記の流れに沿って作りましょう。

  1. 背景・目的:今回の発表に至った背景や目的の共有
  2. 研究方法:研究へのアプローチについて
  3. 研究結果:研究したことを簡潔に紹介する
  4. 考察:研究結果から分かることや批判検証
  5. 結論:一連の発表の総括

スライド・ポスターのデザイン

デザインはPowerPointなどを活用して作りましょう。資料作成をするにあたり心がけるべき点は下記の4つです。

  • レイアウトやフォントの大きさを揃える
  • 色を使いすぎない
  • なるべく文字量を減らし、ポイントのみ記載する
  • 適宜グラフや図を挿入する

またそれぞれの作成ポイントは以下の通りになります。

〈スライド作成のポイント〉

  • 1スライド1ポイントの分量で作成する
  • 大きさは見やすいように16:9のレイアウトにする
  • スライドと原稿は分ける

(スライドの例)

〈ポスター作成のポイント〉

  • ポスターサイズの目安はA0(84.1cmx118.9cm)またはPC対応のレイアウト
  • 全体的に余白を残し、バランスを意識する


(ポスターの例)

ポスターのサイズは一般的にA0サイズが推奨されていますが、最近ではPCでポスターを閲覧する機会も増えているため、サイズに制限がない場合はPC対応のレイアウトがおすすめです。

学会発表のポイント

限られた時間の中で、自分の研究成果を正確に伝えるにはどうすればいいか?そのためには

  1. 研究の背景を共有する
  2. 要点を話す
  3. 事前に発表練習をする

の3点が重要になります。

研究の背景を共有する

理路整然とした発表にするには

  • Why:なぜその研究に至ったのか
  • What:その研究から何が明らかになるのか
  • Who:その研究は誰に対して発表するのか

を整理する必要があります。上記の点をイントロとして位置付けると、論点を整理しやすくなり聞き手も次の話へスムーズに入ることがでしょう。

要点を話す

発表する際、たくさんのポイントを詰め込みたくなりますが、これでは情報が飽和し、伝えたい点がぼやけてしまいます。そのため聴衆に伝えたいことを整理してから、原稿を作成してください。スライドがある場合は1枚につき1メッセージくらいので感覚で発表に臨むと良いでしょう。

事前に発表練習をする

当日は原稿を読まずに、聴衆の目を見ながら発表できると理想です。リハーサルを行う際は

  • 時間内に収まる分量か
  • 自分の声の大きさ、話すスピードは適切か
  • 想定される質問は何か

を考え、時間を測ったり、録音して自分の発表をチェックするなどして念入りに練習することを心がけてください。また質疑応答がある際は、想定質問をイメージしておくと当日慌てることなくスムーズに回答できるでしょう。

また近年ではオンライン学会が増え始めたことにより、発表者はオンライン発表に対応して、工夫したプレゼンをすることが求められるようになっています。下記の記事でオンライン学会の発表に使えるツールを紹介していますのでぜひご参照ください。

 

非公開: 学会をオンラインで開催するには?学会運営TIPSや使えるツール紹介...
非公開: 学会をオンラインで開催するには?学会運営TIPSや使えるツール紹介...
コロナ禍で学会の対面開催が中止・延期になっています。しかしオンライン開催のトレンドが進んだことにより、学会がオンライン開催される事例が増えてきました。これからは...

 

 

まとめ

学会発表ではシンプルさ、分かりやすさを優先させ、伝えたいポイントに焦点を当てるよう意識することが大事です。準備とリハーサルを念入りに行い、議論をより活性化させるような発表を目指しましょう。

EventHubではチケット登録・販売や参加者交流も可能で、学会開催に関するプロセスを一気通貫で管理でき、「学会におすすめしたいイベント管理ツールNo.1」として評価されています(日本マーケティングリサーチ機構調べ2021年11月期 イメージ調査)
学会運営に関してご相談はこちら、オンライン開催方法について知りたい場合はこちらをご参照ください。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事