擬似ライブ配信のやり方は?収録動画をライブのように配信する方法をご紹介!

イベントのオンライン開催が進んだことにより、主催側は費用や工数が削減され運営が効率化されました。利便性が高いことからコロナ収束後もオンラインイベントの活用が続くことが予測されています。一方でオンライン開催には課題も多く、中でも「ライブ配信をトラブルなく実施できるか」は主催側としても懸念点として挙げられます。当日ネット環境のトラブルが発生したり、運営担当者が配信のオペレーションを誤るリスクは一定数存在し、トラブル発生によっては最悪の場合参加者の満足度低下にも影響しうるでしょう。そのような中、昨今注目されているのが「擬似ライブ配信」です。この配信方法を活用すると、収録動画をライブ配信のように流すことができるため、トラブルを回避しつつライブ配信のような臨場感をもたらすことができます。本稿では擬似ライブ配信とその配信方法についてご紹介します。

オンラインイベント完全攻略
ガイドブック
  • オンラインイベントの特徴や開催方法を知りたい

  • 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい

  • ウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい

オンラインイベントの動画配信方法

まずは従来のオンラインイベントにおける動画配信方法についてご紹介します。一般的に動画配信の方法は大きく分けて、ライブ配信と収録配信の2パターンが挙げられます。

ライブ配信

ライブ配信方式では、セミナーのセッションをを生放送する形式です。リアルタイムの配信となるため、参加者から寄せられる質問やコメントに反応することができるので、インタラクティブ性を担保することが可能です。オンラインでも一体感をもたらし立体的なセミナーを開催することができリアル開催のセミナーに劣らない臨場感を与えます。ただしトラブルもリアルタイムで反映されてしまうため、配信オペレーションは慎重に操作しなければなりません。

オンラインイベントのライブ配信、メリットは?人気のツールは?
オンラインイベントのライブ配信、メリットは?人気のツールは?
コロナ禍で企業活動が制限される中、マーケティング業務におけるDXが急速に進みました。イベント開催もデジタル化が進んだものの一つで、オンラインイベントの開催数は2...

収録配信

収録配信では、事前に録画した講演を開催時間にあわせて配信する形式になります。ライブ配信と違い、参加者とリアルタイムでつながることができないというデメリットがありますが、当日の主な操作は収録動画を流すのみのため、配信トラブルが起きづらいというメリットがあります。また収録動画の場合は、事前に編集を加えることも可能なため、テロップや音声を加えるなどしてコンテンツをリッチに作り込むことができるほか、再配信という形でコンテンツの再利用をしやすい状態になるでしょう。

オンデマンドで動画配信するやり方は?無料でできるツールも紹介
オンデマンドで動画配信するやり方は?無料でできるツールも紹介
公開期間中であれば好きなタイミングで何度でも自由に視聴できるオンデマンド配信。そのメリット・デメリットや配信の方法、便利に使えるツールまで、まとめてご紹介します...

このようにそれぞれメリット、デメリットがあり、特徴を踏まえた上でいずれかの配信方法を選択する必要がありましたが、擬似ライブ配信に対応しているプラットフォームを活用すれば、上記のような課題を解消することができます。

擬似ライブ配信とは?

擬似ライブとは、事前に収録した動画を所定の時間に、ライブ配信のように配信する形式です。主催者は予め動画を配信プラットフォームにアップロードして配信準備をしますが、参加者は動画を巻き戻したり早送りしたりできないので、ライブ配信を見ているような感覚で動画を視聴することができます。ライブ配信はトラブルのリスクがある一方で、録画配信はライブのようなインタラクティブなコミュニケーションを図りづらいというデメリットを抱えていました。しかしこの擬似ライブ配信を用いれば、両者のデメリットを補完し、れぞれの強みを両立することが可能になります。

またライブ配信時の人員確保や機材の準備が不要になるので運営コストの削減にもつながり配信前に動画を編集できるほか、テロップを挿入したり複数言語の字幕を加えたりすることが可能になり、コンテンツの質を高めることができます。擬似ライブ配信を導入することで、実際にどのようなメリットがあるのか詳しく見てみましょう。

擬似ライブ配信のメリット

配信トラブルのリスクが低減する

上述した通り、事前に設定しておいた動画を当日配信するだけなのため、機材トラブルやヒューマンエラーの発生を極限まで軽減でき、配信オペレーションに関して心配する必要がありません。イベントによっては、配信会社に操作を委託するケースも少なくないほど主催側としては動画配信に対してセンシティブにならざるをえないため、この課題が解消できることは大きなメリットと言えます。また登壇者としても当日の緊張感が強いられることなく、講演中何かしら失敗をしたとしても、撮り直しができるのでイベント全体としてもストレスフリーな運営となるでしょう。

収録動画でもライブのような一体感

擬似ライブ配信は、形式上収録動画の配信ですが決まった時間に配信され、早送りや巻き戻しがないできないため、参加者は同じ時間帯にイベントへ出席することになります。そのためライブイベントのような参加者の一体感が創出できるほか、主催側はチャットや質問も当日中に対応できるというメリットがあります。ライブ配信の場合、配信操作に対応を追われ、体制によっては十分な参加者対応ができないケースもありますが、擬似ライブ配信では、配信中は設定の操作の必要がないため参加者対応やイベントの活性化に注力することができます。

運営コストを削減できる

準備工数は収録動画の用意と、当日に向けた配信予約のみのため、運営工数を格段と下げることができます。極端な例を挙げると、コンテンツさえ用意されていれば無人運営さえ可能なケースもあります。

また過去に開催したイベントのアーカイブ動画があれば、事前予約配信をするだけでライブのようなオンラインイベントを簡単に開催することが可能です。事実上配信日程を決めるだけで実行できるため、企画の工数の削減にもつながり、このようなコンテンツの再利用で気軽にオンラインイベントを開催することができるでしょう。

 

擬似ライブ配信ができるツール

擬似ライブ配信に対応しているツールやプラットフォームをご紹介します。動画配信ツールからイベントプラットフォームまで様々な媒体があるため、イベントの目的にあわせて導入を検討しましょう。

EventHub

 

イベントプラットフォームのEventHubは、イベントに開催に必須な機能が全て揃っており、開催までの一連のフローを効率化することが可能です。YouTubeやVimeo、Zoomなどのツールと連携が可能で、動画配信のシームレスに設定できるほか、ライブ配信、録画動画配信、擬似ライブ配信全ての形式に対応しています。擬似ライブの場合は動画をアップロードし、公開時間を設定するだけ。視聴ログの取得しその後の参加者フォローもスムーズに対応することができます。

▼ライブ、録画、擬似ライブの全てに対応!|EventHubのサービス概要資料を見る

 

StreamYard

StreamYardはライブ配信に特化したサービスのため、カスタマイズの幅が広く、視聴者にリッチなコンテンツを届けることができます。またYouTubeやSNSなど多くの媒体との連携に対応しており、複数媒体で同時にライブ配信をすることも可能です。このようにStreamYardでは主にライブ配信に活用されていますが、擬似ライブ配信にも対応しています。下記のように「事前に録画されたビデオを使用する」から収録動画をアップロードし、配信時間を設定することで擬似ライブ配信を実現することができます。

 

ライブ配信ツールStreamYardの使い方は?複数の媒体に同時配信
ライブ配信ツールStreamYardの使い方は?複数の媒体に同時配信
作り込んだ動画配信をしたい、複数のプラットフォームで同時にライブ配信をしたい、という場合はStremYardがおすすめです。初心者でも簡単に配信設定できるほか、...

 

Zoom

Zoomでは収録動画を画面共有することで、擬似ライブ配信のような設計が可能です。画面下中央の[画面の共有]>[詳細]>[ビデオ]からファイルをアップロードし視聴者へ配信します。操作はシンプルですが、PCに負荷がかかりやすくまた配信予約ができないため、当日もZoom上での操作が必要となります。

 

まとめ

このように擬似ライブでは事前に録画した動画をプラットフォームにアップロードするだけで、ライブのような動画配信を実現することができ、主催側としても最小限の運営工数でリッチなオンラインイベントを開催することができます。気軽に始められる方法なので、ぜひ一度チャレンジしてみましょう。

EventHubではシームレスな動画配信連携でオンラインイベントをスムーズに運営することができます。初めてのオンラインイベント開催でも大丈夫!まずはサービス概要資料をご覧ください。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

お問い合わせはこちら
問合せ画像