ウェビナー動画を録画配信する方法。Zoomでのやり方は?

コロナの影響が長引いて企業の活動が制限を受ける中、リード獲得やリード育成の観点からウェビナーを開催する企業が増加しています。

ウェビナーの開催方法には「録画配信」と「ライブ配信」の2種類がありますが、今回はそのうちの録画配信に焦点をあてて、録画ならではのメリットや気をつけること、便利に使えるツールについてご紹介します。

▼ウェビナー成功の秘訣は?|はじめてのウェビナー開催ガイドブック 

はじめてのウェビナー開催
ガイドブック
  • ウェビナーの特徴や開催方法、メリット・デメリットを知りたい

  • 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい

  • おすすめウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい

ウェビナー(Webセミナー)を録画配信するメリットは?

ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語で、一般的にはオンラインセミナーと同じ意味です。オンライン上で配信するので、参加者は会場に足を運ぶ必要がありません。三密回避が徹底されているコロナ禍においてそのメリットに注目が集まり、業界問わず様々なシーンで活用されるようになりました。

オンラインの良さって?

ウェビナーのメリット、つまりセミナーをオンラインで開催する最大のメリットは、コストを削減しつつ、効率的な運営を行うことができる点です。

会場代や当日の人件費を削減できるので、リアル開催と比較して大幅なコストダウンが可能です。会場の手配や当日配布する資料の用意も必要もありません。資料配布から当日の開催、アンケートの回収まで、全てオンライン上で完結するので、運営工数を減らせます。

参加者情報なども全てオンライン上に集結するので、顧客情報の保持も簡単。開催後のアンケートもオンラインで済むので、手入力でデータ化する必要はありません。遠方からの視聴や見逃し配信が可能なことから、一般的には集客の難易度も下がると言われています。

録画配信の良さって?

事前にセミナーを収録して編集するので、伝えたい情報だけを端的に集約した動画を作ることができます。参加者はそれを好きな時間に見られるので、「予定が合わないからセミナー参加できない」ということがなくなり、より多くの人に視聴してもらえます。一度セミナー動画を作成すれば半永久的にそれをサイト上で公開しておけるので、長期的に多くの人に視聴してもらうことができ、運営コストもそれほどかかりません。

ライブ配信のウェビナーで起きやすいミスやイレギュラーな事態も回避でき、トラブルが発生して視聴者や登壇者に迷惑をかける心配もありません。テロップや字幕を入れるなどの編集もできるので、動画そのもののわかりやすさを向上させられます。

Zoomでウェビナーを録画配信するやり方

ウェビナーの配信ツールは様々ありますが、その多くは録画機能を搭載しています。ここではビデオ会議ツールとして広く知られているZoomを例に、ツールを使ってウェビナーを録画配信する方法についてご紹介します。

ウェビナーに適しているZoom以外のツールについてはこちらの記事をご覧ください。

非公開: 人気のウェビナーツール6選!各ツールの機能を一覧で徹底比較
非公開: 人気のウェビナーツール6選!各ツールの機能を一覧で徹底比較
「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語であるウェビナー。コロナ禍で、日本でも急速に注目を集めるようになりました。本稿では、その配信方法や配信に使えるツールに...

録画〜配信までの6つのステップ

Zoomを使ってウェビナーを録画配信する方法は以下の通りです。

1. 事前準備:Zoomアカウントを作成してミーティングを開始

まずはZoomアカウントを作成します(ホストが別でいる場合はアカウント登録は必要ありません)。作成したアカウントにサインインして、「ミーティングを開始」します。

2. 事前準備:スピーカーやカメラが正常に作動しているかチェック

基本的にはPCに内蔵されているマイクやカメラを使います。ウェビナーでは登壇者の顔を画面に映さないケースもありますので、不要と判断すればOFFにしておきましょう。なお、登壇者が複数いる場合にはカメラをONにしておくと誰が喋っているのかわかりやすいです。

3. セッション資料を開き、Zoomにて画面共有を開始

ウェビナーの資料をPCで開き、Zoomの下方にある「画面を共有」のボタンを押します。

ウェビナー用に録画する動画はスライド資料がメインで、カメラに映る動きは少ないです。この場合、「全画面ビデオクリップ用に最適化する」のチェックを外しておくと解像度が上がりスライドの文字がより鮮明に映ります。

4. Zoomのレコーディングボタンを押して、講演を始める

Zoomの画面下方にある「レコーディング」のボタンを押してから話し始めます。画面左上に「レコーディング」のマークが出てきちんと録画が開始していることを確認してから講演を始めましょう。

5. 講演が終わったらミーティングを終了

ルームを退出すると自動的にレコーディングが終了します。これでセミナー動画の録画は完了です。

6. セミナーサイト及び自社サイトにて公開する

あとは配信を行うだけです。配信にあたっては、より多くの視聴者が得られるようセミナー情報サイトにアップしたり、動画配信サイトに公開したり、あるいは既存顧客へのアプローチのため自社サイトの専用ページにアップするなどします。公開の日時を決めて限定的に配信する方法もあります。

セミナーサイトについてはどのようなものがあるのか、以下の記事からチェックしてみてください。

無料で受けられる!人気のオンラインビジネススキルセミナー一覧
無料で受けられる!人気のオンラインビジネススキルセミナー一覧
在宅勤務が推奨される中、自宅からオンラインでセミナーに参加する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。セミナーをはじめとする対面形式でのイベントはコロナの影響...

ウェビナー録画配信のポイント

ウェビナー動画を録画する時の注意点や録画した後のポイントについて解説します。

登壇者とイメージ・ゴールを共有する

特に録画配信では、ライブ配信とは異なり、視聴者の反応を知ることができません。そのため、あらかじめ登壇者と話し合ってセミナー内容のイメージを共有することが大事になります。具体的には、ウェビナー開催の目的やターゲット層、開催後のゴールを共有します。

録画した動画は編集して分かりやすさをアップ

録画配信のメリットとして、配信前に動画を編集できることがあります。

例えば、動画に字幕を付けて視認性を高めたり、重要なポイントに文字を補足したりすることで、視聴者の理解を高められます。ほかにも、画面の切り替えや効果音・エフェクトの付け足しなどで、単調なウェビナー動画を作り変えましょう。動画そのものの「伝わりやすさ」改善を目指します。

配信は一度切りではなく繰り返して行う

録画配信は編集に手間がかかりますが、一度完成させれば何度でも使えます。曜日や時間帯を変えながら配信し続けることで、より多様な層にリーチすることができます。

それぞれの回の参加者数によって、ターゲットのライフスタイルが明確にできるなど、ターゲットの解像度を上げる手法としても有効です。

まとめ

弊社が提供するイベントプラットフォームEventHubでは、ウェビナーの開催も可能です。ライブ配信だけでなく、事前に録画しておいた動画を決まった日時に配信する録画配信にもお使いいただけます。

〈EventHubでできること〉

  • 動画配信連携
  • 視聴ログの取得
  • 来場者管理
  • 交流機能
  • ライブ質問

はじめてのウェビナーでも大丈夫!まずはサービス概要をご覧ください。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事