オンデマンドで動画配信するやり方は?無料でできるツールも紹介

オンラインでの情報発信や顧客コミュニケーションの手法が多様化する中で、近年注目を集めているのが「オンデマンド配信」です。特にBtoBのマーケティングや社内教育、採用活動の現場では、「ライブ配信だけではリーチしきれない層」にアプローチする手段として急速に導入が進んでいます。

▼EventHubではライブ・オンデマンド配信両方に対応!|サービス概要資料を見る

はじめてのウェビナー開催
ガイドブック
  • ウェビナーの特徴や開催方法、メリット・デメリットを知りたい

  • 運営の工数を減らすために、効率よく進めるノウハウを知りたい

  • おすすめウェビナーツールの選定方法や比較ポイントを知りたい

オンデマンド配信の意味

そもそもオンデマンド配信とはどういったものを指すのでしょうか?

on-demandに由来

オンデマンド(on-demand)とは、直訳すると「要求に応じて」という意味を持ちます。テレビや音楽の分野では「VOD(Video On Demand)」という言葉が以前から使われており、ユーザーが視聴したいときに再生できるスタイルを指しています。これがイベントやセミナー、企業の情報発信コンテンツにも応用されてきたのが、現在の「オンデマンド配信」の文脈です。

オンデマンド配信の最大の特徴は、「視聴者の都合を最優先にできる」という点です。ライブ配信のように決まった時間に参加できなかった人も、後から好きなタイミングで動画を視聴できるため、参加率の向上やロングテールでのリード獲得に大きく貢献します。

ストリーミング配信とダウンロード配信の2種類ある

オンデマンド配信には、大きく分けて「ストリーミング配信」と「ダウンロード配信」の2つの方法があります。

  • ストリーミング配信:インターネットを通じて動画を再生する方式です。ユーザーは動画をダウンロードすることなく、その場で再生できるため、端末の容量を気にせず利用できます。EventHubのような配信プラットフォームでも、ブラウザベースで手軽にアクセスできるのが特徴です。
  • ダウンロード配信:ユーザーが動画データを一時的または永続的に自身の端末に保存し、インターネットに接続していなくても視聴できる方式です。教育系コンテンツや限定公開の研修動画など、安定した視聴環境が求められる用途に向いています。

オンデマンド配信のメリットデメリット

オンデマンド配信は、企業や団体が情報発信の効率化やマーケティング活動の成果向上を目指すうえで、非常に有効な手段です。ただし、すべての状況に万能ではないため、導入前に「メリット」と「デメリット」の両面を理解しておくことが重要です。

メリット① 編集でリッチな動画にできる

オンデマンド配信は、ライブ配信と異なり、あらかじめ録画した映像を編集してから公開できます。これにより、視聴者にとって分かりやすく、魅力的なコンテンツを届けることが可能です。たとえば以下のような演出が可能になります。

  • 余分な部分をカットし、時間効率のよい構成にする
  • テロップやアニメーション、BGMなどで情報の強調や演出を加える
  • 字幕や翻訳を付け、アクセシビリティを向上させる
  • プレゼン資料と話者の映像を並列で表示し、理解を深める

メリット② 多くの人に見てもらえる

オンデマンド配信は、ライブ配信と比較して「いつでも視聴可能」という柔軟性があるため、忙しいビジネスパーソンや時差のある海外拠点の視聴者にも対応しやすい点が大きな強みです。

  • リードの取りこぼしが減る
  • 視聴対象が広がる(夜間や休日に見るユーザーも想定)
  • 長期的に集客できる「資産コンテンツ」として活用できる

デメリット① 一方的な情報提供しかできない

オンデマンド配信の唯一といえる弱点は、「双方向性が弱い」点です。ライブ配信であれば、チャットやQ&A機能を通じてリアルタイムのコミュニケーションが可能ですが、オンデマンドではそういったやり取りは基本的にできません。

ただし、EventHubではアンケート機能や視聴後の自動フォロー機能を活用することで、「視聴後の行動」を捉えてリード育成につなげる設計が可能です。また、配信ページ内に「資料ダウンロード」や「お問い合わせボタン」などの導線を設けておくことで、商談への導入もスムーズに行えます。

オンデマンド配信の設計や運用を工夫することで、リード育成や商談への接続も十分に実現できます。
さらに効率的な運営を目指したい方は、EventHub for Webinarの紹介ページも参考にしてみてください。

オンデマンド配信の利用シーン|授業やWebセミナーに

オンデマンド配信は、さまざまな業界・用途で導入が進んでいます。特に「学び」や「情報収集」の場面でその利便性が最大限に発揮されており、教育機関から企業まで幅広い分野で活用されています。以下に代表的な利用シーンを紹介します。

教育・研修動画としての活用

大学や専門学校では、コロナ禍をきっかけに多くの授業がオンライン化され、オンデマンド配信が標準的な手法となりました。学生は自分の生活リズムに合わせて講義を受講でき、理解が不十分な箇所は繰り返し視聴することができます。

企業においても同様で、新入社員研修やマネジメント研修、安全衛生教育など、場所や時間を選ばない研修スタイルとしてオンデマンド配信が定着しつつあります。講師の工数削減や教育の均質化といった効果も期待できます。

エンタメ・イベントのアーカイブとして

音楽ライブや演劇、カンファレンスなどのイベントでは、当日リアルタイムで参加できなかった人々に向けてオンデマンド配信を行うことで、コンテンツを二次活用できます。イベントを「一過性のもの」で終わらせず、ブランド強化・ファン育成にもつながります。

たとえば、EventHubでは「カンファレンス配信後にアーカイブ配信を設定」し、参加者が気になるセッションだけを再視聴できるようにすることで、全体の視聴回数が約2.5倍になったという実績もあります。

営業・マーケティング活動における活用

マーケティング領域では、リード獲得後の「ナーチャリング施策」として、オンデマンド動画が活躍します。商材説明や導入事例を動画コンテンツとして制作しておけば、営業担当者が商談前に「事前視聴」を促すこともでき、商談化率の向上に寄与します。

特にSaaS企業やBtoB企業では、製品説明会・ユーザー会・ウェビナーなどのイベントをオンデマンドで提供し、資料請求やMAツールと連携して顧客の関心度をスコア化する仕組みも整いつつあります。

オンデマンド配信のやり方は?|録画した動画の公開方法

オンデマンド配信を始めるために必要なのは、高額な機材や難解な技術ではありません。シンプルな手順に沿って準備すれば、社内・社外を問わず、どんな用途にも対応した質の高い配信が可能になります。以下に、基本の流れとポイントを解説します。

ステップ①:配信する動画を録画・編集する

まずは視聴者に届けたいコンテンツを明確にし、その内容を撮影・編集します。内容はプレゼン形式、トーク形式、画面共有などさまざまですが、視聴者にとって「価値ある情報」になっているかを意識することが重要です。

撮影にはZoomやOBS、スマホカメラなど手軽なツールでも十分対応可能です。編集では無駄な間をカットしたり、見やすい構成に整えたり、テロップや図表を追加するなど、視聴者の理解を助ける工夫をしましょう。

EventHubでは、擬似ライブ機能を活用することで、録画済みコンテンツをライブ風に演出することも可能です。これにより「事前に準備された安定した配信」と「臨場感のある視聴体験」を両立できます。

ステップ②:動画をアップロードできるプラットフォームを用意する

録画した動画の配信には、以下のような選択肢があります:

  • 自社のCMSやLPに埋め込む
  • YouTubeやVimeoなどの動画共有サイトを使う
  • 専用のイベント配信プラットフォームを活用する

EventHubは、動画の配信だけでなく、参加者情報の取得・アンケート・視聴ログの分析・営業との連携など、配信後の一連のマーケティング・セールス活動も一気通貫で支援できるのが特徴です。

ステップ③:配信ページを設計し、公開・告知する

動画の公開にあたっては、配信ページ(ランディングページ)を用意しましょう。以下のような要素を盛り込むことで、より多くの視聴と行動(コンバージョン)につなげることができます:

  • 動画のサムネイルや見出し、説明文
  • 視聴後アンケートや資料DLボタンの設置
  • お問い合わせ・商談予約などのCTA
  • 登録フォーム(視聴にあたってのリード取得)

さらに、SNSやメールマガジンでの告知、ウェブ広告などを使って、ターゲットに向けた適切なプロモーションも重要です。

オンデマンド動画配信サービス4選

オンデマンド配信を実施するにあたり、最適な動画配信サービスを選ぶことは成功の鍵です。配信の目的や視聴者の属性、管理機能の充実度などを踏まえて選定する必要があります。ここでは、代表的な4つのサービスを紹介します。

Vimeo

https://vimeo.com/jp

Vimeoは、クリエイター向けに特化した高品質な動画配信プラットフォームです。広告表示がないため、視聴者の集中力を妨げず、ビジネス利用や有料コンテンツ配信にも適しています。限定公開やパスワード保護、埋め込みプレイヤーのカスタマイズ機能も豊富で、自社ブランドに合わせた柔軟な運用が可能です。

ZoomとVimeoでライブ配信するには?Vimeoの使い方からご紹介
ZoomとVimeoでライブ配信するには?Vimeoの使い方からご紹介
Zoomを使って配信するオンラインイベントが増えてきました。カメラなどの高度な機材がなくても、気軽にライブ配信をできるようになりましたが、設定方法が複雑になるた...

YouTube

https://www.youtube.com/

YouTubeは世界最大の動画共有サービスで、圧倒的な知名度と利用者数を誇ります。無料で利用できることから、コストを抑えた配信が可能であり、SEOとの相性も抜群です。公開設定も「公開」「限定公開」「非公開」から選べるため、用途に応じた柔軟な運用が可能です。ただし、関連動画表示や広告が入る点には注意が必要です。

ZoomとYouTubeでライブ配信をするには?設定と連携方法をご紹介
ZoomとYouTubeでライブ配信をするには?設定と連携方法をご紹介
オンラインイベントでYouTubeやZoomなどを使って配信するケースが増えてきました。カメラなどの高度な機材がなくても、気軽にライブ配信をできるようになりまし...

MOOGA

https://mooga.jp/

MOOGAは、法人向けに設計された国産の動画配信プラットフォームで、社内研修や社外向けの教育コンテンツに多く使われています。管理機能が充実しており、ユーザーごとの視聴履歴や理解度の確認、アクセス制限、視聴者管理などが行えるのが特長です。セキュリティ面でも安心感があり、教育機関や大手企業にも多数導入されています。

Zoomウェビナー

https://zoom.us/jp-jp/webinar.html

Zoomウェビナーは、リアルタイムのウェビナー配信後に録画した動画をオンデマンドで公開する機能があります。すでにZoomを導入している企業であれば、手間をかけずに動画の二次活用が可能です。チャットやQ&A機能もそのまま録画されるため、ライブ配信の臨場感を維持したまま、オンデマンド形式で提供できます。

まとめ

オンデマンド配信は、視聴者の都合に合わせて動画を届けることができる、柔軟性と再現性に優れた配信手法です。特にビジネスシーンにおいては、単なる情報提供にとどまらず、「商談化」「教育」「ブランド強化」など、多方面で活用の幅が広がっています。

本記事で紹介したように、オンデマンド配信には以下のような強みがあります。

  • 録画・編集により、視聴者にとって分かりやすく質の高いコンテンツを提供できる
  • ライブ配信に参加できなかった層へもリーチでき、視聴数を最大化できる
  • 教育・マーケティング・エンタメ・社内外コミュニケーションなど、幅広い用途に対応できる
  • 複数の配信プラットフォームを組み合わせることで、自社に最適な体制を構築できる

一方で、リアルタイム性やインタラクティブ性に課題はあるものの、ツールや機能を組み合わせることでそれらを補完し、より効果的な活用が可能です。

EventHubなら、オンデマンド配信の価値を最大化できる

EventHubは、ウェビナー・カンファレンス・展示会などあらゆるイベントに対応したNo.1イベントマーケティングプラットフォームです。ライブ配信からオンデマンド配信への展開、参加者データの一元管理、MA/SFAとの連携による即時フォローなど、リード獲得〜商談化までをシームレスに実現できます。

たとえば、

  • 擬似ライブ配信で、事前収録コンテンツもライブ感を持って提供
  • アンケートやチャット、資料DL導線を組み込むことで「行動データ」を取得
  • SalesforceやHubSpotと連携し、セールスチームが即日アプローチ可能に

実際、EventHub経由のオンデマンド配信イベントでは「アンケート回収率87%」「商談化率37%」「平均リードフォロー時間30分」という高水準な成果を実現しています。

まずはEventHub概要資料をご覧ください。

>お問い合わせはこちら
問合せ画像
関連記事